貿易実務検定対策講座:
「ユニバーサルデザイン」
へようこそ!
作成日 2021.06.07
管理人:木津隆夫
貿易実務検定対策講座:
「ユニバーサルデザイン」 メールマガジン 「通関士・貿易のサプリ」(無料) 6/07/2021発行より転載 7月開講の 貿易実務検定A級講座開講までの つなぎとして マーケティングを取り上げています。 学生と先生の会話をお楽しみください。 今日のテーマは 【 ユニバーサルデザイン 】 学生:こんにちは。 先生、読みました! 就活、終了!次は英検・通関士! 学生のうちに、 英検1級、通関士を狙う、って 凄いですね。 私は、貿易のA級を狙います。 先生:それはそれで、 素晴らしいことです。 是非頑張って下さいね。 私の目標でもあるんです。 資格は一番上の級に全員合格! 学生:先生、 貿易A級を狙う学生っています? 先生:そうですね。 就活のためのC級狙いが多いかな。 貿易を一生の仕事と考えて 学生の間に 一番上(A)までを取って 卒業してから経験を積んでいこうと 考える人はいるようですが、 私の講座に実際に申込みをした人は いませんね。 学生:そうですか。 じゃ、一番になるのか? 先生:そのためには、 まず、B級受かって下さいよ。 学生:はい。 ところで、B級の過去問、見てたら、 ユニバーサルデザイン についての質問があったのですが、 テキストの何ページですか? 先生:貿易のB級の オフィシャルテキストには ないですね。 テキストに載ってないことを 平気で聞いてくるのが B級マーケティングの特徴です。 B級の受験勉強中は、 そこまで手が回らないので 捨て問にする人が多いようですが 気になる人はA級講座までに 勉強するのも手ですね。 学生:なるほど。 先生:折角ですから、 その問題だけ、 ざーと目を通しましょうか? オフィシャルテキストにないので 勉強の仕方は ネットで検索するのが一般的です。 学生:はい、調べます。 ウィキペディアでいいですか? 年齢や能力、状況などにかかわらず、 デザインの最初から、 できるだけ多くの人が 利用可能にすること が基本コンセプトである。 と書いています。 先生:具体例は載ってますか? 学生:誰もが余裕を持って通過する ことのできる幅の広い改札。 先生:そうですね。 大きな荷物を持った人や 車椅子を利用する人でも 通り抜けしやすいように 幅広く作られた駅の改札口 ですね。 学生:幅広い改札口があるな~ と気づいていたのですが あれって、 ユニバーサルデザイン だったんですね。 先生:そうですよ。 他にも、 字の読めない小さい子や 外国人でもわかる非常口や トイレの絵文字付きの案内板 ところで、 ユニバーサルデザインと バリアフリーは、同じですか? 学生:それも、載っていますよ。 デザイン対象を 障害者や高齢者に限定していない点が 「バリアフリー」とは異なる! 先生:そうですね。 バリアフリーは、 現在ある道路や建物の中の 段差をなくしたり、 階段やエスカレーターしかない場所に エレベーターを設置したりといった 障壁を取り除いた状態をいいます。 そして対象は、 たとえば障害のある人、 お年寄りといった特定の方々です。 ユニバーサルデザイン どんな人でも使えるようなデザインが 最初からされています。 特定の誰かのための特別な物 ではなくて、 年齢や性別、障害の有無などに 関わらず、できるだけ多くの人が 利用可能なデザインですね。 学生:あれっ、 先生の方が読みやすいですね。 先生:私は、 https://allabout.co.jp/gm/gc/50930/ を見ています。 ネットって便利ですね。 私の時代は、 図書館に籠って調べましたが・・・ ところで、 ユニバーサルデザインの7原則 について触れていますか? 英語で言いますから、 日本語で説明してくださいね。 原則1:Equitable use 学生:どんな人でも公平に使えること。 つまり、公平性簡単に手に入り、 誰でもいつでもどこでも使用できること 先生:原則2:Flexibility in use 学生:使う上での柔軟性があること。 つまり、 たとえば右利きの人でも 左手の人でも思い通りに使えるなど、 柔軟に使用できるもの 先生:原則3:Simple and intuitive 学生:使い方が簡単で自明であること。 先生:原則4:Perceptible information 学生:必要な情報がすぐに分かること。 つまり、 使う人の知りたいことが、 わかりやすく説明されているもの 先生:原則5:Tolerance for error 学生:簡単なミスが危険につながらないこと。 つまり、 仮に使用を間違えても 重大な結果にならないもの 先生:原則6:Low physical effort 学生:身体への過度な負担を必要としないこと。 つまり、 少ない労力で効率的に、 体力のない人でも楽に使える 先生:通則7: Size and space for approach and use 学生:利用のための十分な大きさと 空間が確保されていること。 つまり、 使う人の体の大きさや姿勢に関係なく、 誰にでも使える大きさ、 広さがあるもの 先生:キーワードでまとめると 原則1 公平性 原則2 自由度 原則3 単純性 原則4 明確さ 原則5 安全性 原則6 持続性 原則7 空間性 学生:それが過去問にありました。 ユニバーサルデザインには 7つの原則があるが、 その原則ではないのは、次のどれか。 A)公平性 B)効率性 C)単純性 D)安全性 効率性はなかったので 答えは、Bです。 メッチャ、簡単やん。 先生:じゃ、穴埋め問題です。 原則1 公平性 原則2( 1 ) 原則3 単純性 原則4( 2 ) 原則5 安全性 原則6( 3 ) 原則7( 4 ) 学生: 1 自由度 2 明確さ 3 持続性 4 空間性 ありがとうございました。 参考:メルマガ「通関士・貿易のサプリ」(無料) (無料)の登録ページ 参考:メルマガ「週刊 ビジネス英語ドリル」(無料) (無料)の登録ページ 参考:通関士受験:メルマガ講義録 参考:H30~H31貿易実務検定講座の予定表 貿易実務検定受験:メルマガ講義録に戻る スクールきづ(HP)(トップページ)に戻る
スクールきづ 講座情報
メールマガジン「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」(無料の登録ページ
「通関士講座」〔体験ゼミ〕
貿易実務検定C級対策講座 &
貿易実務検定B級講座 &
貿易実務検定【A級】講座
英検1級(TOEIC900)対策講座 英検準1級(TOEIC800)レベル講座
メールマガジン「合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント」(無料)
「私の英語学習法」 & 「英語学習法等の記事のインデックス」