令和4年通関士講座 & 令和4年通関士講座の受講料一覧表

通関士試験、初受験のための入門の入門
はじめての通関士試験:超入門ガイダンス




通関士試験の基本書:
定番の令和4年(2022)度版


作成日 2006. 4.17
改訂日 2022. 3.03

管理人:スクールきづ:木津隆夫

世界に飛び出そう!大阪梅田の「スクールきづ」


通関士や貿易に興味がある。通関士試験に挑戦したい。独学で合格したい! 国際舞台に飛び出したい。そんな貴方に!


4年ぶりに、このページ改訂しました。

内容は、ほとんど同じです。
ご参考になれば幸いです。

 参考:最近書いたブログ記事です:
  来年の通関士試験:独学者とテキスト談義


 通関士って何?通関士試験って何?

  という方は、
  次の2つのブロを先にご覧ください:
  
  通関士試験、初受験のための入門の入門

   はじめての通関士試験:超入門ガイダンス
   

さて、通関士試験の準備をする上で、

「基本書」の購入時期が大切ですよ、
と機会があるごとにお知らせしています。
令和4年に 通関士試験を受験しようとすると 新しい法律の改正点が、 年末・年始に出版されている教材には 載っていない場合もあり (最近は、かなり改善されていますが)  令和4年度受験用のもので、  改正点の含まれているもので  まだ、店頭に並んでない書籍もあって、  比較できないのが現状です。 焦らないことが大切です。 購入のタイミングは分かったけれど、 通関士試験に合格するためには、 何を買ったらいいの?  この質問には、  ほとんど口を閉ざしてきました。  この本を買ったら通関士試験に合格できる、  というものではないからです。  と言うより、正確には、  この本を買って、一生懸命勉強すれば、
 通関士試験に合格できる確率が高くなる、  という程度だからです。  「買えば合格できる本」など存在しません、   買った人が【勉強すること】が、   一番大きな要因です。 余談が長くなりましたが、 実は、 勉強される方の状況によって 教材選びも変わってくるので、 アドバイスを控えていました。 とはいえ、 一般的に良く使われていて 評価の高いもの(定番)があれば、 教えて欲しい! というご質問が絶えませんので、 独断と偏見ですが、2つほど紹介しておきます。 1)通関士講座などに通学されている方は、   市販の教材を購入される必要はないでしょう。
  与えられた基本書を信じて 徹底的に繰り返し学習することが、   最善の方法だと思います。   もし、心配なら ご担当の先生にご相談下さい。
  確かに、教室用のテキストには、   合う、合わないという部分も有りますが、
  通学される場合は、 テキストも含め、その学校を信頼して   他の教材を使わないほうが良いように思います。
  合格の秘訣:「基本書」は1つです。 合格の秘訣:「基本書」は1つです。
2)【独学で初めて】通関士試験に挑戦される方は、   通関士試験合格ハンドブック
  (日本能率協会マネジメントセンター)が 定番だと思います。   受験用にポイントが要領よく整理されいますので、  比較的初心者でも読みやすいでしょう。   改正点も分かりやすく整理されています。 令和2年に出題された消費税の計算法は この本にだけ 載っていました。    独学で得点できず相談に来られる方は    とても分厚い本を使うわれたケースが  目立ちました。 ネットか何かの影響でしょうか?    初心者だったら もう少し量が少なくて分かりやすいのを    選ばれた方がと買ったんじゃないかと    思うことが多いですね。   しかも、消費税の計算は  載ってなかったそうです。 3)再受験される方、業界の方で知識のある方は
  通関士試験の指針(日本関税協会発行)  が定番です。
  昔からある本で、   私もこの本で独学で勉強し、  通関士試験に合格しました。
  しかし、   少しレベルが高いような気もするので、
  再受験等で独学される方や業界の方で  知識のある方向きかなと思います。   しかし、
  ある程度勉強が進んで  疑問点が出てきたときには非常に役に立ちます。
  また、受講生の過去問にない質問に答えるために、   現役の講師である私も 「指針」として未だに愛用しています。
訂正箇所もしっかりHPでフォローされています。 消費税の計算は載ってなかったようです。 4)ワンポイント・アドバイス
  定番の基本書は、購入するだけではダメですよ。   何回も何回も繰り返し、読み込み、書き込み、   ボロボロになるまで使い込んでくださいね。   通関士合格の判断基準は、
  勉強時間も合格の尺度ですが、  基本書の汚れ具合も合格の尺度です。   通関士試験合格への合言葉は
  「ボロボロになるまで使い込め!」   「ボロボロになるまで使い込め!」
5)通関実務
  合格率10%前後の通関士試験ですが、   難しい出題があることもあります。   なぜ難しかったというと、
  どのテキスト・教科書・参考書・問題集にも   載っていないものが出題されたからです。   ですから、選ぶ場合のポイントは、   通関実務に如何に神経とページを割いているか、  でしょうね。
  もっとも、   通関実務は難しいので、  基本書とか過去問題集以外にも問題演習が必要です。       よく使われているのは、     ゼロからの申告書(日本関税協会) ですね。
  受験用ではありませんが、
   関税評価303 (日本関税協会)もいいですね。
   考え方が理解できれば強い味方になると思います。
6)正誤表 & 改正点
   急いで1月や4月に出版するために   無理をして原稿が作られていると思います。
 どのテキストにも間違いがあります。    私が自分の「通関士講座(スクールきづ)」で 使っている手作りのテキストを    分けてほしいというご要望がありますが    時々間違いがあるのでお断りしています。    (講座の中では、簡単に訂正できるからです。)   間違っているという前提で、   正誤表がネット等で見られるような  企業姿勢のある書籍が理想です。   7月1日施行の 法律、政令、通達も試験範囲です。   これらの改正点は 教科書に載っていないことが多いので、   正誤表と同様、  受験生が情報を入手できるような 仕組みのあるものが望ましいでしょう。   紹介した2冊は、 その点、HP上で確認できるので、   独学者にも使いやすいと思います。
7)問題集
  ある程度、学習が進めば、 ご自分で判断できると思います。
  7月頃に、書店で実物を手にとって   使いやすいものを選ばれると良いと思います。
  上記の2冊以外でも 「あなたに合うもの」がいいでしょう。   改正点は、理解しただけだけでは、 不十分な面があります。
  その意味で、  改正点の練習ができる問題集がお勧めになります。   分野別に弱点補強   あるいは 得意分野を作るには
    TOKOTON 計算問題、TOKOTON 関税評価、   TOKOTON 通関手続ドリル(日本関税税協会)     などが面白いですね。

人によりますが、後半の応用問題は レベルが高すぎて自信を失うかも。   最後の仕上げに、
   総合的に網羅的に自分の弱点を発見できる    総合問題集が必要になります。   通関士試験 問題・解説集 令和4年版   (日本関税協会) あくまでの、過去問の寄せ集めですので   新作問題、改正点の練習はできません。  その点は、公開模擬試験を 受験されるのもいいと思います。 独学は、   安上がりで効果的かもしれません。
それだけ重要なので、その記事が
 ご参考にあれば幸いです。 
通関士試験対策「メルマガ講義録」に戻る スクールきづ(トップページ)に戻る
スクールきづ 講座情報
  講座別の【無料】講座説明会の予定表   日時別の【無料】講座説明会・個別【面談】の予定表   「通関士講座」〔水・金・日コース〕   初めての通関士講座  貿易実務検定に貴方も挑戦しませんか?
         貿易実務検定C級対策講座     貿易実務検定B級対策講座     貿易実務検定A級対策講座    「スクールきづ」    〒530-0012     大阪市北区芝田1丁目4番17-208 
   TEL 06-6366-6131  (但し、平日の9:00~18:00)
    メール:rbffg815@ybb.ne.jp   スクールきづまでのマップ(道順)

おまけコーナーです!
   メールマガジン「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」(無料)の登録ページ
   メールマガジン「合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント」(無料)の登録ページ お疲れさまでした。




inserted by FC2 system