貿易A級対策:
課税価格の決定の原則の
【加算要素(2)】
へようこそ!
作成日 2024.8.20
管理人:木津隆夫
貿易A級対策:
課税価格の決定の原則の
【加算要素(2)】
メールマガジン 「通関士・貿易のサプリ」(無料) 8/20/2024発行より転載 ▽ ▽ ▽ △△△△△△△△△△△△△△△ 通関士・貿易のサプリ 貿易A級対策: ・課税価格の決定の原則の 【加算要素(2)】 ・貿易の部: A級講座・第3講の近況 8/20/2024発行 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 目次 1 はじめに 貿易アドバイザーの勉強会 2 通関の部: 課税価格の決定の原則の 【加算要素(2)】 3 貿易の部: A級講座・第3講の近況 4 最近のブログ: ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【スクールきづ:8月以降の時間割】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 はじめに こんにちは。 夏休み終わりましたね。 お元気ですか? 10月受験の 貿易A級講座3週目終了。 ちょっとスピードを緩め 内容を深化させるように しています。 別件ですが、メールを頂きました: アドバイザー試験に関し、 情報が少なく困っていたところ、 木津様のHPにたどり着きました。 ぜひ受講をしたいところですが、 当方東京在住です。 通信、もしくはリモート講義等、 ご検討いただくことは 可能かどうかと思い、 メールを差し上げました。 いいですね。 でも、誤解があります。 講座ではないので受講できません。 これは、勉強会ですので 私は、裏方で表に出ませんし 講義はしません。 参加者同士で切磋琢磨して頂く 場を提供するだけです。 ところで、 今の貿易A級講座の受講生に アドバイザー試験、受けてみない? と聞きましたが 残念ながら、希望者ゼロでした。 貿易A級と科目がほぼ同じと 聞くと興味ありそうでした。 貿易アドバイザーそのものを 知らないので調べてみます、 とのこと。 講座であれば、参加者一人でも 開催するのですが、 勉強会ですので、他の参加者が 見つからないと開催できず, 卒業生からのリクエストを 待ちたいと思います。 それと、リモートは・・・ いずれにしても、 メールマガを読んで頂いている ことが分かって喜んでいます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【2024遠方・独学の方の通関士受験】 Happy Monday通関士ゼミ 9/16 輸入申告書 9/23 計算問題 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 通関の部 今日のテーマは、 課税価格の決定の原則の 【加算要素(2)】 〇×式で紹介しています。 以前、通関士試験用に作った メルマガ記事を手直しして 載せています。 言葉使いが法律っぽくて 読みにくいかもしれませんが こんなもんか、と思いながら 取り敢えず目を通してください。 計算の具体例をいくつか 載せていますので 参考にしてください。 第1問 輸入貨物の生産および 輸入取引に関連して、 買手により有償で 直接または間接に提供された 物品又は役務の費用は、 現実支払価格に 含まれていない限度に 加えたものが課税価格になる。 ↓ 考え中 ↓ × 有償ではなく、 「無償でまたは値引きをして」 となります。 現実支払価格は インボイス価格と思っておいて 下さい。 第2問 輸入貨物の生産に関連して、 買手により 無償で売手に提供された 輸入貨物に組み込まれている 材料・部分品の費用は、 現実支払価格に 含まれていない限度に 加えたものが課税価格になる。 ↓ 考え中 ↓ ○ その通り。 意味わかりますか? 大雑把に言えば、 輸入者が無償で提供した 部品等の費用でインボイスに 入ってなければ加算しましょう ということですね。 第3問 輸入貨物の生産に関連して、 買手により 無償で売手に提供された わが国の法令により、 表示を義務付けられている 事項のみ表示している ラベルの費用は、 現実支払価格に 含まれていない限度に 加えたものが課税価格になる。 ↓ 考え中 ↓ × 例えば、 洗濯ラベル、品質ラベル、 使用上注意ラベルの費用は、 現実支払価格に 算入してはならない。 第1問の物品のことですが、 普通のラベルなら加算要素ですが 法定記載事項のみを記載した ラベルの場合は、加算しないという ことですね。 第4問 輸入貨物の生産に関連して、 買手により 無償で売手に提供された 輸入貨物の生産のために 使用された工具・鋳型の 費用は、 現実支払価格に 含まれていない限度に 加えたものが課税価格になる。 ↓ 考え中 ↓ ○ そうですね。 これも加算要素です。 工具・鋳型に類するものとして 機械、治具、工具、金型、 ダイスなども該当します。 第5問 輸入貨物の生産に関連して、 買手により 無償で売手に提供され 輸入貨物の生産の過程で 消費された物品の費用は、 課税価格の計算上、 現実支払価格に加えない。 ↓ 考え中 ↓ × 輸入貨物の生産過程で 消費された物品は加算します。 例えば、燃料、潤滑油、 触媒、仕付糸、縫糸 第6問 輸入貨物の生産に関連して、 買手により 無償で売手に提供され 技術・設計・考案・工芸・意匠 その他輸入貨物の生産に 関する役務で 本邦において 開発されたものの費用は 現実支払価格に 含まれていない限度に 加えたものが課税価格になる。 ↓ 考え中 ↓ × 本邦ではなく 本邦以外 が正解です。 例えば、 イタリア在住のデザイナーに イタリアでデザインを作って もらい、 ベトナムのメーカーに 無償で提供したデザイン料は 本邦以外で開発されたので 加算要素ということですね。 ということは、 そのデザイナーを日本に招いて 日本で開発したデザインを ベトナムのメーカーに 提供した場合は、 本邦で開発されたので 加算しません。 第7問 次の取引内容に係る輸入貨物の 課税価格を計算しなさい。 1.仕入書価格は、CIF価格 20,000,000円である。 なお、当該仕入書価格には、 下記2の費用は含まれていない。 2.輸入者(買手)は、 当該輸入貨物の生産に関連して、 輸出者(売手)に 次の物品又は役務を無償で提供し、 それぞれに掲げる額の費用を 負担している。 イ 当該輸入貨物の生産に 使用された材料 600,000 円 ロ 当該輸入貨物の生産に 必要な技術で、本邦において 開発されたもの 1,500,000 円 ↓ 考え中 ↓ 20,600,000円 ロの技術は 「本邦で開発」されたので 加算しない。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ちょっと休憩です: ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第8問 輸入貨物に係る 特許権、意匠権、商標権等で 輸入貨物の輸入取引の条件として 買手により直接または間接に 支払われるものは 現実支払価格に 含まれていない限度において、 当該輸入貨物の現実支払価格に 加算して課税価格を 決定しなければならない。 ↓ 考え中 ↓ ○ その通り。 特許権、意匠権、商標権等も 加算要素ですね。 その条件は、 輸入貨物の輸入取引の条件 としてとなっているので 例えば、国内販売の条件 という設定なら加算しません、 さらに、 直接または間接に支払われる、 というのは、 直接、輸出者に支払う場合も 輸出者でない第三者、例えば 商標権の権利者に支払う場合も 加算要素になりますよ、 ということですね。 第9問 レコード、録音テープ等の 輸入貨物を 本邦においてする権利の対価は、 現実支払価格に 含まれていない限度において、 当該輸入貨物の現実支払価格に 加算して課税価格を 決定しなければならない。 ↓ 考え中 ↓ × プレス、ダビング等の複製する 権利は加算要素から除かれていて 加算要素ではありません。 第10問 次の取引内容に係る輸入貨物の 課税価格を計算しなさい。 1.仕入書価格は、 CIF価格15,000,000円 である。 2.また、輸入者(買手)は、 輸入取引の条件として、 当該輸入貨物に係る特許権の 所有者である第三者に対して、 当該特許権の使用料 1,000,000円を 上記仕入書価格とは別に 支払っている。 ↓ 考え中 ↓ 答え 16,000,000円 第三者への間接的な支払も 含まれるので 特許権の使用料 1,000,000円 を加算する。 第11問 次の取引内容に係る輸入貨物の 課税価格を計算しなさい。 1.仕入書価格は、 CIF価格15,000,000円である。 2.また、輸入者(買手)は、 輸入貨物の国内販売の 条件として、 当該貨物に係る特許権の 所有者である第三者に対して、 当該特許権の使用料 1,000,000円を上記仕入書価格 とは別に支払っている。 ↓ 考え中 ↓ 答え 15,000,000円 国内販売の条件であり 輸入取引の条件ではないので 加算しない。 如何でしたか? ここまでの3回の知識ををベースに 授業で計算問題ができそうなので このテーマは、今回で切り上げて 別のテーマに移るかもしれません。 ただ、3回の授業を終わった段階で まだ、このメルマガ登録をしたのに 受信できない受講生もいるので 受講生と相談して決めますが・・・ ご意見、ご要望、歓迎します。 お疲れ様でした! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【2025年の通関士講座】 2025通関士講座の全体像 ・11月開講(2024年) 通関士・ゆっくり講座 ・1月開講(2025年) 通関士・余裕の講座 ・4月開講(2025年) 通関士・大急ぎ講座 11月開講の1回60分の 2025通関士ゆっくり講座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 貿易の部 独学でA級の勉強されている方が いらっしゃることが分かったので 前回より少し細かくお知らせします。 先週の第3講では 書類作成の輸入の部の前半になります。 ・Application for Irrevocable Dicumentary Credit(航空運送) ・Release Order ・予定保険の申込書 輸入税(関税)の計算で 10年ぶり、15年ぶりの方は 税率の選択に苦労されていました。 今、メルマガで課税価格の決定を 扱っていますが 課税価格を計算して税率を掛けて 関税額を求めないといけないので 先が長いかも ・Application for Irrevocable Dicumentary Credit(海場運送) 本邦ローンと商業手形から 跳ね返り金融の期間の計算する 方法を説明しました。 直送B/Lの場合の Beneficiary's Cerificate欄の 書き方もポイントですね。 ・Exchang Contract Slip ・Letter of Guarantee マーケティング 古い過去問の選択式の問題から オフィシャルテキストにない キーワードを抜き出しました。 ・多変量解析モデルの記述モデル ・消費者購買行動理論の ハワード=シュスモデル ・ショッピングセンター ・インターネット広告の効果測定 CVR,CTR ・Hアサエルの購買行動類型 ・消費者基本法 ・サービス・マーケティングの インタラクティブ・マーケティング ・マーケティング・ミックスの7P ・層化抽出法 ・コトラーの製品の核 ・ブルー・オーション戦略 計算問題 ・保険金額と保険料 ・海上貨物と航空貨物の運賃計算 は、レポート課題 前2講義の復習です。 英作文 メルマガが登録しても届かない人や 3週間たっても届かない人が いらっしゃるのですが なるべく早くバックナンバーを アップし、ご覧いただくことにして 今回は、英語の書類の読み方 製品保証と技術援助契約 を一緒に解いて 貿易クレーム処理に関する条項 技術援助契約 をレポート課題にしました。 その他 ・事例問題の記述式について 各ポイントを模索するため 解答例にアンダーラインを 引いてキーワードを見つける というレポート課題を出して ・前回のマーケってイングの レポートを採点していて 文字数が指定された文字数より かなり少なくかったので 次回は、文字数を意識して 書いてもらおうと思っています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【12月受験の貿易講座】 貿易C級講座(10月開講) 日曜(昼)火曜(昼)金曜(夜) 貿易B級講座(10月開講) 水曜(夜)木曜(昼)土曜(夜) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 最近のブログ 今日は、 3件です。お楽しみください。 (総合) スペイン語検定受験 vs 10月11月の講座予定 https://schoolkizu.blog.fc2.com/blog-entry-3243.html (貿易) 貿易B級講座を考える https://schoolkizu.blog.fc2.com/blog-entry-3244.html 本日臨時夏休み & 貿易アドバイザー試験 の勉強会を考える https://schoolkizu.blog.fc2.com/blog-entry-3242.html 最後まで、ありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 通関士・貿易のサプリ 貿易A級対策: ・課税価格の決定の原則の 【加算要素(2)】 ・貿易の部: A級講座・第3講の近況 8/20/2024発行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ スクールきづ 関連情報 ホームページ(スクールきづ) フェイスブック(スクールきづ) ブログ(スクールきづ) Twitter(スクールきづ) Youtube(Takao Kizu) ・・・・・・・・・・・・・・・ 貿易実務検定受験:メルマガ講義録に戻る スクールきづ(HP)(トップページ)に戻る 参考:メルマガ「通関士・貿易のサプリ」(無料) (無料)の登録ページ 参考:メルマガ「週刊 ビジネス英語ドリル」(無料) (無料)の登録ページ 参考:通関士受験:メルマガ講義録 参考:貿易実務検定講座の予定表
スクールきづ 講座情報
メールマガジン「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」(無料の登録ページ
貿易実務検定C級対策講座 &
TOEIC表現特訓講座 &
貿易実務検定【A級】講座
英検1級(TOEIC900)講座 英検準1級(TOEIC800)レベル講座
メールマガジン「合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント」(無料)
「私の英語学習法」 & 「英語学習法等の記事のインデックス」