貿易A級対策:
課税価格の決定の原則の
【加算要素(1)】
へようこそ!
作成日 2024.8.13
管理人:木津隆夫
貿易A級対策:
課税価格の決定の原則の
【加算要素(1)】
メールマガジン 「通関士・貿易のサプリ」(無料) 8/13/2024発行より転載 ▽ ▽ ▽ △△△△△△△△△△△△△△△ 通関士・貿易のサプリ 貿易A級対策: ・課税価格の決定の原則の 【加算要素(1)】 ・貿易の部: A級講座・第2講の近況 8/13/2024発行 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 目次 1 はじめに 2025貿易A級講座(案) 2 通関の部: 課税価格の決定の原則の 【加算要素(1)】 3 貿易の部: 第2講の近況 4 最近のブログ: ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【スクールきづ:8月以降の時間割】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 はじめに お早うございます。 地震とか台風とか 何か怪しげな雰囲気が 漂っていますが お元気ですか? 10月受験の 貿易A級講座2週目終了。 最初が肝心なので ハイペースで進めています。 宿題は記述式と書類作成が メインですが、 考えをまとめて書いたり、 書類作成なんかは マークシートより 面白いし楽しいでしょうね。 貿易A級の受験要項、 発表されていましたので ブログで紹介しました。 貿易A級の受験要項、発表される 別件ですが 2025年に1回60分の 貿易A級講座について 金曜(夜)午後6~7時 土曜(昼)午後2~3時に 開講するとすると仮定して 仮のカリキュラムを作成し 載せました。 2025貿易A級講座(案) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【2024遠方・独学の方の通関士受験】 Happy Monday通関士ゼミ 9/16 輸入申告書 9/23 計算問題 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 通関の部 今日のテーマは、 課税価格の決定の原則の 【加算要素(1)】 〇×式で紹介していきます。 以前、通関士試験用に作った メルマガ記事を手直しして 載せました。 言葉使いが法律っぽくて 読みにくいかもしれませんが こんなもんか、と思いながら 取り敢えず目を通してください。 計算の具体例をいくつか 載せていますので 参考にしてください。 第1問 輸入貨物について、 買手が売手に対して、 又は、売手のために 支払等をする費用等のうち、 インボイス価格に含まれていない 費用等であって、一定のものは、 インボイス価格に算入(加算) しなければならない。 ↓ 考え中 ↓ 〇 これが加算要素ですね。 この加算要素を今から 勉強していきます。 第2問 輸入港に到着するまでの 運送による運賃・保険料等 運送に関連する費用は 加算要素である。 ↓ 考え中 ↓ ○ 第3問 輸入貨物に 保険が付されていない場合には、 通常必要とされる保険料を 見積もって課税価格に含める。 ↓ 考え中 ↓ × 実際には支払わない 運賃及び保険料を、見積もって これを加算してはならない。 貿易C級の段階では 輸入申告価格はCIFと 覚えたかもしれませんが・・ 正確には、CIFじゃないので 要注意! 第4問 輸入取引に係る契約において 航空機による運送以外の 運送方法により運送される こととされていた貨物で、 当該貨物の製作の遅延その他 その輸入者の責めに帰する ことができない理由により 当該貨物の本邦への到着が遅延し 又は遅延する恐れが生じた為、 その輸入者以外の者が 運送方法の変更に伴う費用を 負担することにより 航空機によって運送されたものは 実際に要した輸入港までの 運賃等を現実支払価格に加算する。 ↓ 考え中 ↓ × この場合、特例に該当し 航空機による運送方法以外の 通常の運送方法(例:船舶) による運賃、保険料として 課税価格を決定します。 ただし、 輸入者が負担した場合は 該当しないので注意! 第5問 次の取引内容に係る輸入貨物の 課税価格を計算しなさい。 仕入書価格は、輸出者(売手)の 工場渡し価格10,000,000円である。 なお、当該仕入書価格には、 下記の費用等は含まれていない。 輸入者(買手)は、当該輸入貨物に 係る次の費用を負担している イ 輸出者(売手)の工場から 輸出港までの運賃及び保険料 230,000円 ロ 輸出港から輸入港までの運賃 700,000円 ハ 輸出港から輸入港までの保険料 150,000円 ニ 輸入港から買手の工場までの国内運賃 185,000円 ↓ 考え中 ↓ 答え 11,080,000円 イ〜ハは 輸入港に到着するまでの 運送による運賃・保険料等 運送に関連する費用なので 10,000,000円に加算します。 国内運賃は加算しません。 加算するのは、輸入港に 着くまでです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ちょっと休憩です: ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第1問 輸入取引に関し買手(輸入者) により負担される手数料 又は費用のうち、 仲介料・販売手数料 その他の手数料 (買付手数料を含む)は、 現実支払価格に算入(加算) しなければならない。 ↓ 考え中 ↓ × 買付手数料を除く。 輸入貨物の買付手数料は、 買手自身が直接輸入取引した 行為なので、 課税価格に含めません。 第2問 輸入貨物の生産および 輸入取引に関連して、 買手により 無償でまたは値引きをして 直接または間接に提供された 輸入貨物に組み込まれている 材料・部分品についての 買付手数料は 現実支払価格に算入(加算) しなければならない。 ↓ 考え中 ↓ ○ この買付手数料は、 無償等提供する材料・部分品の の価格の一部なので加算します。 第1問との違い分かりますか? 輸入貨物の買付手数料は 加算しませんが、 無償提供する材料費等の 買付手数料は加算します。 第3問 輸入取引に関し買手(輸入者) により負担される手数料 又は費用のうち、 輸入貨物の容器の費用 (輸入貨物の通常の内容と 同一の種類及び価値を 有するものに限る)は 現実支払価格に算入(加算) しなければならない。 ↓ 考え中 ↓ ○ その通り。 第4問 輸入取引に関し買手(輸入者) により負担される手数料 又は費用のうち、 輸入貨物の包装に要する費用 (包装及び梱包に必要な 人件費等を除く。)は 現実支払価格に算入(加算) しなければならない。 ↓ 考え中 ↓ × 包装及び梱包に必要な 人件費等を含みます。 第5問 輸入取引に関し買手(輸入者) により負担される手数料 又は費用のうち、 輸出国において輸入貨物の 集荷・出荷等を委託した者に 対して支払う集荷・出荷手数料は、 現実支払価格に算入(加算) しなければならない。 ↓ 考え中 ↓ ○ これは、 その他の手数料に該当します。 第6問 次の取引内容に係る輸入貨物 の課税価格を計算しなさい。 1.仕入書価格は、 CIF価格20,000,000円である。 なお、当該仕入書価格には、 下記2の費用は含まれていない。 2.輸入者(買手)は、 当該輸入貨物の輸入取引に関連して、 次に掲げる支払いをしなければ ならないこととなっている。 イ 買付手数料 500,000 円 ロ 輸出者(売手)の販売代理人に 対する手数料 300,000 円 ハ 本件の取引の仲介に当たった者に 対する仲介手数料 800,000 円 ↓ 考え中 ↓ 答え 21,100,000円 イの買付手数料は加算しない。 ロとハの手数料は CIF価格20,000,000円に加算。 意外と簡単でしょう! 来週は、この続きで 【加算要素(2)】の予定です。 お楽しみに! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【2025年の通関士講座】 2025通関士講座の全体像 ・11月開講(2024年) 通関士・ゆっくり講座 ・1月開講(2025年) 通関士・余裕の講座 ・4月開講(2025年) 通関士・大急ぎ講座 11月開講の1回60分の 2025通関士ゆっくり講座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 貿易の部 先週の第2講では 輸出書類の後半は 重要なのでゆっくり(?) 説明し宿題にしました。 主なポイントは次の通り: ・Dock Receit, B/L 不知文言、運賃契約通り ・L/I リマークの書き方 ・Air Waybill 運賃の計算の仕方 輸出通関金額の計算の仕方 As取り ・L/G デイスクレの探し方 ・Bill of Exchange ・Application for Negotiation L/Cのある場合の書き方 L/Cのない場合の書き方 この過程で、 Air Waybillの作成には 航空貨物の運賃計算を ほぼすべてのパターンにを 紹介し、レポート課題を 3つほど出しました。 後は、準備した 直送B/Lの事例問題 英作文の練習 ・特別なケース ・製品の機能 ・手形の振込 ・極秘に取り扱う 仲裁と移転価格の穴埋問題 では、 フラストレーションの法理 ADRを扱いました。 マーケティングは 先週、多かったのと、 時間が少なくなったので ブランド・エクイティ 製販同盟の2項目だけ。 次回、第3講では オフィシャルチェキストの マーケティングにはなく 過去問の頻出分野を検討して 記述式で練習する課題を 絞り込んでいく予定です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【12月受験の貿易講座】 貿易C級講座(10月開講) 日曜(昼)火曜(昼)金曜(夜) 貿易B級講座(10月開講) 水曜(夜)木曜(昼)土曜(夜) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 最近のブログ 今日は、 3件です。お楽しみください。 (貿易) 貿易A級の受験要項が発表される (英語) 夏休み前に、相談? (英語を鍛えて欲しい!) 英語講座とメルマガ 最後まで、ありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 通関士・貿易のサプリ 貿易A級対策: ・課税価格の決定の原則の 【加算要素(1)】 ・貿易の部: 第2講の近況 8/13/2024発行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ スクールきづ 関連情報 ホームページ(スクールきづ) フェイスブック(スクールきづ) ブログ(スクールきづ) Twitter(スクールきづ) Youtube(Takao Kizu) ・・・・・・・・・・・・・・・ 貿易実務検定受験:メルマガ講義録に戻る スクールきづ(HP)(トップページ)に戻る 参考:メルマガ「通関士・貿易のサプリ」(無料) (無料)の登録ページ 参考:メルマガ「週刊 ビジネス英語ドリル」(無料) (無料)の登録ページ 参考:通関士受験:メルマガ講義録 参考:貿易実務検定講座の予定表
スクールきづ 講座情報
メールマガジン「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」(無料の登録ページ
貿易実務検定C級対策講座 &
TOEIC表現特訓講座 &
貿易実務検定【A級】講座
英検1級(TOEIC900)講座 英検準1級(TOEIC800)レベル講座
メールマガジン「合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント」(無料)
「私の英語学習法」 & 「英語学習法等の記事のインデックス」