「合格祈願!
通関士受験のサプリメント」
無料メールマガジンの
登録ページへようこそ!
管理人:通関士講座の「スクールきづ」:木津隆夫
作成日:平成14年04月24日(旧HP)
改定日:令和 7年02月26日(新HP)
楽しくて、中味の濃い、充実した
メールマガジンをお届けします。
通関士試験、貿易実務検定の学習法、
受験情報、合格ノウハウを大公開中!
法改正や貿易英語(ビジネス英語)も掲載中!
「学生と先生の会話」形式でポイントをやさしく解説中!
メールマガジンの
登録・購読は、無料です。
次のフォームからどうぞ!
このメールマガジンの主な特徴は:
1)試験のポイントがわかります。 (通関士、貿易実務、日商ビジネス英語検定)
2)法律の改正点などの情報が入手できます。 (主に通関士)
3)学習方法などの悩みが解決できます。 (通関士、ビジネス英語、貿易実務)
4)最新のニュースなどに詳しくなります。 (主に貿易実務、通関士)
通関士試験だけでなく、
貿易実務試験も視野に入れた
「通関と貿易」の総合メールマガジンです。
まぐまぐ版(バックナンバーが見られません)
このメールマガジンの主な感想は:
「このメールマガジンのバックナンバーで勉強して 貿易実務検定B級に合格しました。」 【注】今は、発行スタンドの方針でバックナンバーを見ることができません。)
「参考書や問題集に載ってない品目分類の特集は 大変参考になりました。」
「内容の素晴らしさだけでなく、このメールマガジンで激励されて、 最後まで頑張れました。」
「後輩のためにも、このメルマガ続けてください。 就職してもずーと読んでいます。」
お昼に「天ぷらうどん」を食べました。 原料の小麦粉はアメリカ産、えびはタイからの輸入品。 隣のおじさんは工場と一緒に中国に長期出張。 今の時代、貿易を抜きにして語れません。 知らないうちに「貿易」に従事してしまっています。 そんな「貿易」を知らずにいると時代に乗り遅れます。 ◎これから貿易分野に就職を考えている学生諸君、 ◎国際ビジネス分野に転職を願望する貴方、 ◎得意の語学力に専門知識(+α)を加えたい貴方、 ◎資格試験を目標にスキルを身につけたい方、 ◎自己啓発でスキルアップをしたい貴方、 ◎リストラにおののき、資格を取りたい貴方、 ◎個人輸入に興味をお持ちの貴方。 貿易分野への登竜門「貿易実務検定」はいかがですか? 貿易分野唯一の国家資格「通関士試験」に挑戦しませんか? 国際ビジネスに必須「日商ビジネス英語検定」はどうですか? でも、どうやって勉強していいか分からない、受験情報を知りたい。 そんな貴方に素晴らしいメールマガジンがあります。 通関士試験や貿易実務検定の学習法、受験情報、 合格ノウハウを惜しげもなく大公開しています。 面倒な法改正も教えてくれます。 貿易英語(ビジネス英語)も掲載されています。 なんといっても極めつけは、 現役講師が分かり易く語ってくれる「通関士講座の生中継」、 貿易実務は「学生と先生の会話」形式でポイントをやさしく 解説してくれます。 こんな特典満載の情報誌(メールマガジン)が無料で読めます。 「合格祈願! 通関士 受験のサプリメント」をどうぞ!
おまけコーナーです! メルマガ「通関士・貿易のサプリ」もよろしく!
メルマガ「合格祈願 英検・TOEIC受験のサプリメント」もどうぞ!こちら「通関士・貿易のサプリ」
から登録・購読できます。
通関士・貿易実務検定の練習問題を配信しています。こちら「合格祈願 英検・TOEIC受験のサプリメント」から登録・購読できます。
英語表現が覚えられます。
英語の練習ができるメルマガは珍しいですよ。
懐かしの創刊号です。
最初の1年分はバックナンバーを載せておりません。
今のものとはスタイルも構成も違いますが、
最初の心意気を大切に思い、創刊号を掲載します。
▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲ ◎ ◎ v 合格祈願! 通関士受験のサプリメント 創刊号 ▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲ 目次 1 はじめに--------創刊のご挨拶 2 学習法のアドバイス---学習計画 3 今日のポイント-----外国貨物と内国貨物(基礎編) 4 ひとりごと-------銃殺刑? ■-------------------------------------------------------------■ 1●はじめに●● 「今年は意地でも受かりたい!」 「今年、通らないと首になってしまう!」 「転職するのに、必要なんです..!」 「KIZU先生に、教えて欲しい!」 はじめまして、発行人の Takao KIZU です。 熱心な元受講生の声が、このメールマガジン発行の動機です。 通関士試験は、年々難しくなってきているようです。 (昨年度は、合格率10、5%でした。) そこで、学習法のアドバイス、解き方のポイントなどの情報を 提供していきたいと思います。 参考になれば幸いです。 よろしくお願いします。 独学で挑戦される方へ 年々独学で合格される方が減っているようです。 私は、別の業界におり実務経験もありませんでしたが、 15年ほど前で比較的簡単だった頃(合格率15%) だったので独学で合格できました。 (当時は、学校がなかった?・・・) 頑張って下さい。応援します! 学校を利用されている方へ 最善の学習方法は、学校や先生を信じて、余計なことを考えずに 学校の教材・資料を繰り返し学習することでしょう。 これは、通関士講座を担当する講師としての私自身の本音です。 本格的な受験勉強は、市販教材や学校でされるとして、 このメルマガは、サプリメント(気休め、軽い読み物)として 楽しんでいただければ、と思っています。 ■-------------------------------------------------------------■ 2●学習法のアドバイス●● 今回は、学習計画を立てる上でのポイントを2点紹介します。 1)学習は9月中に仕上げてしまうこと 本試験の日程は従来10月の第3または第2日曜日でした。 しかし、今年もそうだという保証はありません。 ですから、日程が早くなっても困らないように 余裕をもって、準備をすることが必要でしょう。 2)一日平均3時間、本試験まで500時間程度の勉強時間!! 決して多くないと思います。 他の先生は、「600時間と言ってます」とのこと。 しかし、根拠はありません。 だからといって、「100時間で受かって新しい歴史を作る」 などという無謀な実験はしないで下さいね。 人間の能力には大きな差はないと思います。 学習時間と成績は比例しています。 経験上の数字(目安)ですが、参考にして下さい! ■--------------------------------------------------------------■ 3●今日のポイント●● 今回は、外国貨物と内国貨物(基礎編)です。 1)外国貨物は、輸入の許可で、→→ 内国貨物に変身 2)内国貨物は、輸出の許可で、→→ 外国貨物に変身 3)公海(排他的経済水域の海域を含む)で採捕された水産物は; ア)本邦の船舶が、採捕すれば、→→ 内国貨物 イ)外国の船舶が、採捕すれば、→→ 外国貨物 4)外国の領海で採捕された水産物は、 船舶の国籍に関係なく、→→ 外国貨物 今日のポイントの知識を、次の問題で確認してください。 問題 次の貨物のうち、間税法上、外国貨物とされているもの を選びなさい。 1 輸出の許可を受けた貨物で、船積みされる前のもの 2 本邦の船舶が外国の排他的経済水域の海域で採捕した水産物 3 輸入の許可を受けた貨物で、保税蔵置場に置かれているもの 4 輸出申告された貨物で、輸出の許可を受ける前のもの 5 輸入の許可を受けた貨物で、保税地域から引き取られる前の もの 6 本邦の船舶が外国の領海で採捕した水産物で、輸入申告がさ れているもの ↓ ↓ 解いてから、解説と解答を見てね ↓ ↓ 解説 1 輸出の許可を受けているので、外国貨物 (船積みの前後は関係ない。ひっかからないように) 2 本邦の船舶なので、内国貨物 3 輸入の許可を受けたので、内国貨物 (保税蔵置場に置かれていても、輸入許可で変身!) 4 輸出許可前なので、内国貨物(輸出許可を受けば外国貨物) (輸出申告だけでは変身できない。) 5 輸入の許可を受けたので、内国貨物 (保税地域からの引き取りは関係ない) 6 外国の領海なので、外国貨物 解答 外国貨物は1と6 ■-------------------------------------------------------------■ 4●ひとりごと●● 通関士試験は、願書提出者の約70%が実際に試験会場へ出かけ 受験します。 つまり、30%は、当日風邪を引いたり、お腹が痛くなったり、 出張になったり、親戚の結婚式やお葬式で受験を断念します(?) (本当の理由は分かりませんが・・・・・) (でも、多分、準備不足、試験の難しさに気づいた?・・・) 戦争体験のある先生は、この現象を、「敵前逃亡」と表現され、 昔なら「銃殺刑」だとおっしゃってました。 (平和な時代でよかったですね(笑)) 皆さんも、銃殺刑にならないように最後まで頑張って下さい! ■-------------------------------------------------------------■ 楽しく読んでいただけましたでしょうか? 皆さんのご要望に沿った内容で情報を発信していきたいと思って います。ご意見等お寄せください。 また、誤りのないよう努力しますが、分かりやすさを優先して 進めますので、厳格な内容を伴わないことが予想されます。 その際は、どうぞご容赦の上、ご指導下さいますよう お願い申し上げます。 このメルマガは、原則として、水曜日に発行する予定です。 (ゴールデンウィークは、お休みです。) 次号は、5月8日の予定です。 では、お楽しみに! ---------------------------------------------------------------- メールマガジン:合格祈願! 通関士受験のサプリメント ◎ ◎ 創刊号(平成14年4月24日発行) v 発行人兼ライター:T.KIZU Mail to:takaokizu60016@gmail.com Copyright(C)2002 Takao KIZU All Rights Reserved. ▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲ 【注】 最近のバックナンバーは 通関士試験対策「メルマガ講義録 からご覧いただけます。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。
メールマガジン『合格祈願! 通関士受験のサプリメント』は
最盛期は6,000人を超える皆さんに、
支えられて、楽しく発行しておりました。
最近は、発行頻度が落ちて、
それでも300人ほどの方に登録いただいております。
本試験直前に「改正点」の解説をする程度ですが、
今後ともよろしくお願い申し上げます。
旧HPのサービスが10/31/2017に終了するので、
慌てて新HPを作成し、一部のページを移転しています。
15年の積み重ねが崩れていくようで寂しい思いもありますが、
初心に戻って、あと1,2年頑張ってみようかと思っております。
「スクールきづ」の関連情報
スクールきづ公式ブログ
講座別の【無料】説明会・相談会の予定表
日時別【無料】説明会・個別【面談】の日程
講座予定表
ご意見ご感想などはこちらへ