貿易実務(C級)講座 パーソナル for 申告書
作成日 2023.4.05
貿易実務(B級)講座 令和5年4月開講「通関士・短期集中講座」
【動画】通関士試験が難しいって本当?
【動画】通関士は人気資格? vs 今がチャンス!
管理人:木津隆夫
通関士受験、メルマガ講座:
申告書勉強法の一例
メルマガ「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」 第6号(令和5年4月5日発行)より転載 ▽ ▽ ▲ ▽ ▽▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽▽▲▽△▽▲▽ ◎ ◎ 合格祈願! 通関士受験のサプリメント v 第6号(令和5年4月5日発行) ▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽▽▲▽△▽▲▽▲▽ 目次 1 はじめに・・・ 通関士講座の近況 2 通関士・・・・ 申告書勉強法の一例 3 ブログの紹介 -----------------------------------------■ 1●はじめに●● 皆さん、今晩は。 発行人の木津です。 令和5年の第6号をお届けします。 1月に開講した初学者対象の 通関士講座・基礎ゼミが 今週から始まります。 日本語教師を目指し 退学された方が 今週から復学され、 入試合格者も加わって 全員合格を目指します。 4月開講の通関士・短期集中講座は 今週末に締め切りますが、 今年は不調で、 受講生が気を利かせて 土曜クラスと日曜クラスを 一本化しようと申し出をいただいて 4月は別個で知識を調整し 5月から1クラスになりそうです。 その後は、従来開催していた 遠方で独学する人のための 通関実務のセミナーの代わりに 個別に指導する パーソナル for 申告書 パーソナル for 計算問題 を始めます。 受験される方、一緒に頑張りましょう! ■-------------------------------------------■ 【スクールきづの通関士講座】 通関士・短期集中講座 パーソナル for 申告書・計算問題 ■-------------------------------------------■ 2●通関士● 前回は、 一つずつしっかり勉強 vs 3回転方式 要点は、 日々の勉強をしっかりする。 それを繰り返す。これがベスト。 日々の勉強を最初から完璧に するのは難しいので繰り返す。 繰り返すうちにできるようになる。 でも、 中途半端なまま何回繰り返しても それは空回りで意味がないかも。 そんな感じでした。 今回は、その続きになります。 テーマは「申告書勉強法の一例」 読者からの感想: 「中途半端なまま何回繰り返しても それは空回りで意味がないかも。」 私の不合格の原因はこれかも。 例を挙げて、例えば、申告書の 勉強について教えて欲しいです? いい質問ですね。 通関士試験は、大きく分けると 法律の暗記系の勉強と 今回のご質問の 申告書のように、読解・分析系の 勉強に別けることができると思います。 今回のテーマは申告書ですね。 申告書の取り組み方ですね。 この分野は、個人差が大きくて 講義をしてていて困ることがあります。 だから、今年はセミナーに代えて パーソナル for 申告書・計算問題 に転換するわけですが・・ 全くの初心者で、何も教えなくても どんどん解いていく天才が教室にいると 普通の受講生は焦りますね。 焦ってどうするかというと、 分からないまま問題を繰り返したり たくさんの問題を解こうとしますね。 この部分を 中途半端なまま何回繰り返しても それは空回りで意味がないかも。 と表現したのですが、 つまり、 問題の解き方のエッセンスは、 解き方の手順を考えながら 自力で解く体験することが大切で 与えられた問題文、インボイス、 関税率表から必要なヒントを抜き出す という一種の読解力が必要です。 でも、簡単なことですよ! 自分で解いて答えを見て間違っていれば 絶対に解説を読まないでくださいね。 問題文などから抜き出したヒントを 並べたり整理したりして分析すると 答えが見えてきます。 この過程が一番大切だと思います。 教室で、私がホワイトボードに ヒントを抜き出して見せると 分かりやすいと感動しますが、 その作業を自分でするんですよ。 ヒントが抜き出せない原因は、 問題文の商品説明を読んでない 関税率表の項の規定、 特に( )の中を読んでいない。 関税率表の注の規定を読んでない。 インボイスの( )を読んでいない という感じで、正解に必要なヒントを 見逃しているケースがほとんどです。 注意深く読むことは、すなわち 読解力なんですね。 でも、見逃すことがあるので 抜き出すことがいいと思います。 これは、 やり方のわかっている問題を 繰り返して解いても、 身につかない可能性が高いように 思いますね。 まあ、繰り返し解くことで 手順(読解)の練習には なるかもしれませんが・・・ 以上は、私の個人的見解で 偏見と独断に満ち溢れているので 「そりゃ違う」とお感じの方は 無視してください。 ご参考になれば幸いです。 ■-------------------------------------------■ 【2023(令和5年)】 無料・講座説明会(日時順) 無料・講座説明会(講座別) 2023講座予定表 ■-------------------------------------------■ 3●ブログの紹介●● 今日は、6件です。 クリックして、お楽しみください。 (総合) 勉強時間のバランス(行政書士、通関士、英検) (通関) 究極の選択:通関士 vs 貿易A級 通関士講座:祝賀会と出世払い (貿易) 貿易実務検定C級(7月受験)講座はありますか? (英語) CNN ENGLISH EXPRESS 5月号 と TOEIC700表現特訓講座など フランス語とスペイン語の勉強会も3年目 最後まで、ありがとうございました。 --------------------------------------------------■ 次回(2023年第7号) の発行日は未定です。 ご意見ご感想等お寄せください。 参考にさせていただきます。 分かりやすさを優先して進めますので 厳格な内容を伴わないことが予想されます。 その際は、どうぞご容赦の上、ご指導願います。 --------------------------------------------------■ メールマガジン: 「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」 ◎ ◎ v 第6号(令和5年4月5日発行) --------------------------------------------------■ メールマガジン 「合格祈願! 通関士受験の
サプリメント」(無料)<の登録ページ
通関士試験対策「メルマガ講義録」に戻る 姉妹版貿易実務検定対策「メルマガ講義録」を見てみる。 トップページに戻る
スクールきづ 関連情報
ホームページ(スクールきづ)
ブログ(スクールきづ)
Instagram
Twitter(スクールきづ)
フェイスブック(スクールきづ)
Youtube(Takao Kizu)
お疲れさまでした。