令和6年の講座予定表
通関士講座、再受験者のための基礎ゼミ(Blog版)
スクールきづ(New HP)2024年度「通関士講座」



スクールきづ
  初受験者・再受験者のための
「通関士講座/入門ゼミ」
(令和6年)へようこそ!

第58回通関士試験のことなら「スクールきづ」(大阪)
第58回通関士試験のことなら「スクールきづ」(Facebook)

作成日 2024.12.10


2024年の通関士講座は
 土曜(夜)と日曜(昼)の
  2クラスで、大阪は梅田での
 開催となります。

 詳しくは
 2024通関士講座(HP)または
 令和6年通関士講座(Blog)
 をご覧ください。


スクールきづの通関士講座
予行演習が入門ゼミです。

 2024年の入門ゼミは、
 1月~3月の3カ月間です。

 内容は
  通関士試験の重要部分の概要を
  やさしく解説、演習するゼミです。
  
   初受験者で不安のある方や
  早くスタートしたい方に対し
   提供するものです。
   
   スタンダードな入学時期は
   4月の基礎ゼミになります。

  教材はオリジナルのプリントを
  使用します。


受講をご希望の方は
  
 次の講座説明会
 12月11日(月)午後7~8時
 12月12日(火)午後6~7時
 12月13日(水)午後7~8時
 12月14日(木)午後8~9時
 12月15日(金)午後7~8時
 12月16日(土)午後5~6時
          午後7~8時
 12月17日(日)午後0~1時
          午後2~3時
 12月18日(月)午後7~8時
 12月19日(火)午後6~7時
 12月20日(水)午後8~9時

 12月21日(木)午後7~8時
 12月22日(金)午後7~8時
 12月23日(土)午後5~6時
          午後7~8時
 12月24日(日)午後2~3時
 12月25日(月)午後7~8時
 12月26日(火)午後6~7時
 12月27日(水)午後7~8時
 12月28日(木)午後8~9時

 または、上記以外の日時に
 講座説明をご希望の方は
 無料講座説明会から
  ご都合の良い個別(面談)
  を選んでください。
  
  予約方法:
  1)24通関士
      (入門ゼミ希望)
  2)面談希望日時、
  3)お名前(ふりがな)
  4)初受験または再受験
  5)連絡先
  を明記の上
  メール rbffg815@ybb.ne.jp で
  予約を取ってください。


入門ゼミのカリキュラム
 1/06,07 第1講 定義・保税制度
 1/13,14 第2講 輸出通関・輸入通関
 1/20,21 第3講 関税の確定
 
 2/03.04 第4講 減免税・税率
 2/10,11 第5講 課税価格(理論)
 2/17,18 第6講 課税価格(計算)

 3/02, 03 1講 輸出申告書
 3/09, 10 2講 輸入申告書
 3/16, 17 3講 申告書


参考:ゼミと日程(講義日)
 入門ゼミ
  1月 7.14.21  6.13.20
  2月 4.11.18  3.10.17
  3月 3.10.17  2. 9.16
  
 基礎ゼミ
  4月 7.14.21  6.13.20
  5月12.19.26 11.18.25
  6月 9.16.23  8.15.22
  7月 7.14,21  6.13,20

 実践ゼミ
  8月 4.18.25  3.17.24

 直前ゼミ
  9月 8.15.22  ----
  
  What's NEW?
 カリキュラム for 
  2024年通関士講座(HP版)
受講料につきましては  令和6年通関士講座受講料  をご参照ください。 さて、 1月から受験勉強 早すぎませんか?  そうですね。  令和4年は5月開講講座で  再受験の人が1人合格。  令和5年は4月開講講座で  初受験の人が1人合格しました。  最近の通関士試験は、合格率が高く  去年、一昨年の実績から  4月、5月から始めても  間に合うように思います。     参考:10分程度の動画です:   通関士試験が難しいって本当?     通関士講座は長期に渡り  体力をかなり消耗しますので  確かに、間に合った実績もありますが、  間に合わない人もいらっしゃるので  2024年は、  原則、4月開講としました。  この入門ゼミは、任意になります。  決して必須ではありませんので  念のため。 「通関士講座/入門ゼミ」の目的   ① 通関士試験本試験準備に      スムースに入れること   ② 通関士受験の入門レベルの     知識をしっかり身に付けること 駅から近い   大阪市北区の   梅田エステートビルの会議室。    阪急「梅田」駅より徒歩2分です。    JR大阪駅から徒歩10分    新阪急ホテルアネックスの隣で、    DDハウスやがんこ寿司の近くです。    阪急梅田駅の茶屋町口から    直ぐで近くて便利です。   講師から一言  はじめの一歩が大切です。   初受験の人も、再受験の人も   入門レベルの基礎知識から   一緒に楽しく勉強しましょう!      木津隆夫(通関士講座講師歴30年)   (メールマガジン、ブログから    情熱を感じ取ってください。   詳しい経歴などは、  無料講座説明会でどうぞ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 夢をかなえる、人生を切り開く  そんなお手伝いができれば  と思っております。           世界に飛び出そう! 「スクールきづ」 〒530-0012  大阪市北区芝田1丁目 4番17-208 TEL06-6366-6131  (但し、平日の9~18時) メール rbffg815@ybb.ne.jp の方が 確実に早くお返事ができます。  (24時間受け付け)  

通関士・貿易実務検定関係のメールマガジンの紹介:

メルマガ「通関士・貿易のサプリ」(無料)・・・since 09/09/'04

通関士・貿易実務検定の練習問題を配信します。



メルマガ購読・解除
 


パソコン用メルマガ『合格祈願! 通関士受験のサプリメント』(無料)>・・・since 04/24/'02

通関士試験だけでなく、貿易実務や貿易英語(ビジネス英語)の
検定試験も視野に入れた「通関と貿易と英語」の総合メールマガジンです。

メルマガ購読・解除
 


週刊 ビジネス英語ドリル
メルマガ購読・解除
 

  
inserted by FC2 system