貿易実務(C級)講座 パーソナル for 申告書 
貿易実務(B級)講座 貿易実務(A級)講座

令和6年の通関士講座 2024通関士講座の特徴

作成日 2023.9.14

管理人:木津隆夫

通関士や貿易に興味がある。通関士試験に挑戦したい 国際舞台に飛び出したい。そんな貴方に! 通関士試験受験のポイントをお届けします。




通関士受験、メルマガ講座:
温故知新:
本日も休講:申告書の練習

メルマガ「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」
第26号(令和5年9月14日発行)より転載 ▽ ▽ ▲ ▽ ▽▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽▽▲▽△▽▲▽ ◎ ◎ 合格祈願! 通関士受験のサプリメント  v   第26号(令和5年9月14日発行) ▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽▽▲▽△▽▲▽▲▽  目次  1 はじめに・・・     校内模試のお知らせ  2 通関士・・・     本日も休講:申告書の練習  3 ブログの紹介 -----------------------------------------■ 【もうすぐ終了です!】 (10月受験の貿易C級)   9/24(日)C級一日集中セミナー   9月18日(月)で受付終了します。   参考:   10月1日受験の貿易C級:   受験申込期限 vs 1週間前セミナー    (通関士受験・通関実務セミナー)   パーソナル for 申告書・計算問題   9月23日(土)で終了します。 -----------------------------------------■ 1●はじめに●●   皆さん、こんにちは。   発行人の木津です。   私の講座は先週で最終回。   第3回・直前総合演習でした。       通関業法と関税法等は    2018年の過去問、    全員60%クリアー!    法律科目は、大丈夫そうでした。    通関実務は、難しいと定評のある    2016年の過去問です。    予想通り、申告書で焦りましたね。    輸出は繊維、輸入は水産物で歩留まり    冷静さと時間配分のいい経験に    なりました。    これで、今年の通関士講座は終了!    お疲れさんでした。   と言っても、「おまけ」なので任意ですが   9月23日(土)校内模試を行います。       受講生、元受講生、セミナー参加者    が対象です。それ以外の方は、    申し訳ないですが、ご利用できません。    詳しくは、    通関士講座:校内模試のお知らせ    をご覧ください。    ■-------------------------------------------■ 通関士受験の勢いで狙える? (12月受験・10月開講の新規講座)   貿易C級講座 (12/3受験)   貿易B級講座 (12/10受験)   EPAビジネスC級講座(12/17受験)   (令和6年3月受験・1月開講の講座)   外国為替3級講座(3/3/2024受験)   外国為替2級講座(3/3/2024受験) ■-------------------------------------------■ 2●通関士●  今日のテーマは  本日も休講:申告書の練習について  先週も書いたのですが、  一部の地方だけかもしれませんが  コロナが復活してきました。   複数の受講生から、学級閉鎖という   話を聞きました。   そのせいか、列車の中では   マスクをする人が増えてきましたね。   手洗いウガイだけしかできませんが   基本に戻って健康管理には   注意をしましょう。   基本に戻るって大切ですよ!  さて、今日も、このコーナー休講にして  ●はじめに●●に書いたように  申告書に焦りが見られたので   落ち着けば解けるのでしょうが、   何かヒントを書こうと思います。   繊維の問題も歩留まりの問題も   いくつか解いたことがあるので   解けるはずですが、なぜ、焦ったのか?  考えられるのは、   基本に忠実じゃなかったのかな?      基本というのは、      問題文をしっかり読んで   問題文からヒントを抜き出し   実行関税率表の構造を把握し   関係ある注の規定をチェックし   後は、これらを組み合わせて   機械的に解いていくだけです。  つまり、解いたことがあるので   思い出そうとしたのではないでしょうか   問題文を読まずに取り掛かり、   基本を忘れたのかも知れませんね。  あるいは、   過去に解いた問題をしっかり   復習しマスターしていれば   基本に戻らなくても、   解けたのかもしれませんね。   そうであるなら、解けなかった人は   復習が不十分だったのかな~   その場合は、   今から復習すればいいのですが、  ひょっとしたら、復習の仕方かな~   問題文や実行関税率表や   注の規定を読まず、   解説を読んで分かったつもりになることは   復習じゃないですよ。   解説を覚えることも   復習じゃないと思いますよ。   私の復習というイメージは、   自分の頭と手を使ってチェックし   鉛筆を使って計算機をたたいて   実際に自分で解くことですね。   それでも、間違っていれば、   それから、解説を読めばいいと思います。   解説を読んで分かったつもりの人は   次は、自力で実際に解いて、   解けるか確認してほしいですね。   そういう練習を繰り返していれば   本試験でも、基本に忠実に   手順を踏めば解けるようになると   思います。  もし焦った原因が   復習が不完全なことを自覚して   その結果、「苦手意識」があって   焦ったのではないでしょうか?   もし、難しいという「先入観」が   あって緊張したのであれば、   今がチャンスですね。   「復習」しましょう!  あるいは、   輸出申告書で手間取って   時間が足りななって、焦った!   と言う人もいらっしゃるでしょうね。   本試験では、よくあるので   普段の練習でも制限時間を守って   時間配分に慣れてくださいね。      問題を見極め時間配分を   しっかりするという練習も   必要だと思います。     一部の受講生を頭に浮かべながら、  そして、再受験・独学の方の現役時を  思い浮かべながら書いたのですが、   同じような状況の方のご参考になれば   幸いです。 ■-------------------------------------------■ 【英語の講座】  月3回開催している  英検1級(TOEIC900)以上を目指す講座  9月から再開する  TOEIC700表現特訓講座   予習なし、小テストなしの講座です。  11月から再開する  英検準1級(TOEIC800)講座   ■-------------------------------------------■ 3●ブログの紹介●●   今日は、5件です。  クリックして、お楽しみください。 (総合)   英語も貿易も、背景知識って大切ですね    (通関)   通関士講座:校内模試のお知らせ    (貿易)   10月1日受験の貿易C級:   受験申込期限 vs 1週間前セミナー      入門貿易シリーズ:3つの流れ → プレーヤー    (英語)   英字新聞の記事の見出し、読める?     最後まで、ありがとうございました。 --------------------------------------------------■  次回(2023年第27号)  の発行日は未定です。  ご意見ご感想等お寄せください。  参考にさせていただきます。  分かりやすさを優先して進めますので  厳格な内容を伴わないことが予想されます。  その際は、どうぞご容赦の上、ご指導願います。 --------------------------------------------------■ メールマガジン: 「合格祈願!   通関士受験のサプリメント」      ◎ ◎                    v   第26号(令和5年9月14日発行 --------------------------------------------------■ メールマガジン 「合格祈願! 通関士受験の
サプリメント」(無料)
<の登録ページ
通関士試験対策「メルマガ講義録」に戻る 姉妹版貿易実務検定対策「メルマガ講義録」を見てみる。 トップページに戻る

スクールきづ 関連情報
 ホームページ(スクールきづ)
 ブログ(スクールきづ)
 Instagram
 Twitter(スクールきづ)
 フェイスブック(スクールきづ)
 Youtube(Takao Kizu)

お疲れさまでした。



通関士・貿易実務検定関係の
メールマガジンの紹介:

メルマガ購読・解除
通関士・貿易のサプリ
読者購読規約
>> バックナンバーpowered by まぐまぐ!
 


メルマガ登録・解除
貿易・ビジネス英語 の サプリ
   
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ購読・解除
合格祈願! 通関士受験のサプリメント
読者購読規約
>> バックナンバーpowered by まぐまぐ!
 

以上です。
最後までありがとうございました。


inserted by FC2 system