2025通関士講座の概略(←5分ほどの動画です)
2025通関士講座の全体像
2025通関士・大急ぎ講座(4月開講)


   

2025通関士受験情報(14):
保税蔵置場、置かれた vs ある

へようこそ!

作成日 2025.2.27

管理人:木津隆夫


2025通関士受験情報(14):
保税蔵置場、置かれた vs ある
メールマガジン 「合格祈願 通関士受験のサプリメント」(無料) 2/27/2025発行より転載 ▽ ▽ ▲ ▽ ▽▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽▽▲▽△▽▲▽ メールマガジン: 「合格祈願!   通関士受験のサプリメント」   ◎ ◎                    v 2025年第14号 (令和7年2月27日発行) ▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽▽▲▽△▽▲▽▲▽  目次  1 はじめに 2 2025通関士受験情報(14)     保税蔵置場、置かれた vs ある  3 ブログの紹介 -----------------------------------------■ 1●はじめに●●    今晩は。   私の通関士講座は月3回制で   今週はお休みです。   ということで、   約1週間ぶりに配信できます。      今日は、   1月開講の通関士よゆう講座の   先週の授業中に強く感じたことを   書いてみようと思います。    それは、    今まで独学で勉強され、    今年は通学で勉強されている    再受験者の共通の特徴です。    ひょとしたら、独学の方の    ご参考になるかもしれません。   先週、    按分計算について    困っている点があれば、    できれば、具体的な例を    ご連絡いただければ・・・    と書いたのですが、        反応がなかったので    動画作成は暫く保留にします。 -----------------------------------------■ 【令和7年受験の通関士講座】     4月開講(2025年)  2025通関士・大急ぎ講座  2025通関士ゼミ&9月直前特訓    -----------------------------------------■ 2●2025通関士受験情報(14)●  前回のテーマは、   4月開講までの準備、   超入門:通関弁1~9    9回分あるのでゆっくり    楽しんで欲しかったのですが    面白かったから    一日で読み切りました!    えっ、嬉しいやら悲しいやら・・・  今回のテーマは  1●はじめに●●に書いた通り       今年は通学で勉強されている    再受験者の共通の特徴です。    受講生の数が少ないので    一般化できないので    たまたま、偶然という    レベルの話題ですが・・    それは、先週の講義は    課税物件確定の時期    だったのですが、    保税蔵置場に置かれた と    保税蔵置場にある    の区別がつかなかったのです。    この辺りのあいまいさが    再受験に繋がった原因かと    思った次第です。   今日のテーマは:        保税蔵置場:置かれた vs ある    先週の続きで    「超入門・通関弁(10)」    として書こうか迷ったのですが      そういうレベルの話題です。   授業は、1時間程度ですが   一方的に話を聞くだけでは   インパクトが弱いので    再受験生が混ざっていると    指名して(当てて)答えて    もらいます。    ちょっと緊張感がありますね。   追加の説明も加えて   その一部を紹介します。     先生と生徒の会話に仕立てました。  お楽しみください。  先生:課税物件の確定の時期って     何ですか?     テキスト見ていいですよ。  生徒:関税を課する場合の基礎となる     貨物の性質及び数量のこと  先生:例えば、     卵を輸入したところ     日本に着いたら雛(ひな)に     なりました。     関税が課せられるのは     卵ですか雛ですか?     あるいは、     雌馬を1頭輸入しました。     日本に着いたら出産して2頭に     なりました。     関税が課せられるのは     1頭ですか2頭ですか     と言う問題ですね。  生徒:そう言う意味だったんですか?     何気なく読んでました。  先生:それじゃ、     課税物件の確定の時期の     原則って何ですか?  生徒:原則は、     輸入申告の時なのですが     例外が     沢山あって苦手な分野です。  先生:そうですね。     よく似ている適用法令と     ぐちゃグチャになる人も     いらっしゃいますね。     あまり苦手意識を持たずに     気楽にいきましょう。     ところで、     その面倒な例外のトップバッター     について質問します。     保税蔵置場に置かれた外国貨物の     課税物件の確定の時期は?  生徒:保税蔵置場に外国貨物を     置くことが承認された時  先生:もうちょっと簡単に言うと?  生徒:蔵入承認の時かな・・  先生:流石。この分野、     保税地域の用語が出てくるので     自信のない人は保税地域を     その都度確認してくださいね。     次に、     保税地域内にある外国貨物で     亡失又は滅却されたもの     課税物件の確定の時期は?  生徒:これは、簡単です。     亡失又は滅却の時です。  先生:保税蔵置場は保税地域ですよね。     じゃ、     保税蔵置場にある外国貨物     亡失又は滅却されたもの     課税物件の確定の時期は?  生徒:同じだと思います。     亡失又は滅却の時です。  先生:その通り!     じゃ、     保税蔵置場に置かれた外国貨物で     亡失又は滅却されたもの     課税物件の確定の時期は?  生徒:えっ?どういうこと?     同じだと思います。     亡失又は滅却の時です。  先生:ホンマですか?     違うかも・・     それでは、     「保税蔵置場に置かれた」と     「保税蔵置場にある」の違いを     説明してください。  生徒:ネットで調べていいですか?  先生:流石、再受験者!どうぞ!  生徒:ありました。     長いので省略しながら読みます     関税法基本通達     (課税物件の確定に関する用語の意義)     4―1 (1)    「保税蔵置場に置かれた外国貨物」とは、     税関長の承認(以下「蔵入承認」という。)     を受けて・・・     あっ、そうか     保税蔵置場に「置かれた」外国貨物     というのは蔵入承認を受けた貨物  先生:凄いね。     簡単に通達を見つけるなんて     ということは、     保税蔵置場に「ある」外国貨物とは?  生徒:蔵入承認を受けてない外国貨物     そうすると、     保税蔵置場にある外国貨物で     亡失又は滅却されたものの     課税物件の確定の時期は     亡失又は滅却の時ですね。     じゃ、     保税蔵置場に置かれた外国貨物の     課税物件の確定の時期の     例外の中に、     亡失又は滅却されたもの     はないので     蔵入承認の時かな・・  先生:かなり     論理的になってきましたね。          これ、レポート課題に     したように思うので     これくらいにしましょうか?  生徒:難しいですね。     でも、課税物件の問題     去年、問題集5回やりましたが     こんな問題見たことないです。     試験のレベル超えていますよ。  先生:そうですか。          行き過ぎたら御免なさい。     忘れてください。     今の時点で、     知っていただきたかったのは     保税蔵置場:置かれた vs ある     について、     再受験者ならご存じかと思って     聞いただけです。     保税蔵置場に置かれた外国貨物     というのは蔵入承認を受けた貨物     保税蔵置場にある外国貨物とは     蔵入承認を受けてない外国貨物     だけ記憶して頂ければ結構です。  生徒:了解しました。  先生:ところで、この例外については、     保税蔵置場と総合保税地域は     同じですよね。     5~6年前に     こんな出題がありましたよ。     総合保税地域に置くことの     承認を受けた外国貨物であって、     亡失したものについては、     当該総合保税地域に置くことが     承認された時の現況による。     答えは、正解でしたよ。     これで、考え方、わかったかな?     ということで、     置かれた と あるの問題     過去問レベルになるので     7月~8月の問題演習で     もう一度やりますよ!       生徒:わかりました!   ご参考になれば幸いです。 ■---------------------------------------■ 【3月開講講座】   貿易実務C級講座(5月受験)    【4月開講講座】   通関士大急ぎ講座(10月受験)    ■-------------------------------------------■ 3●ブログの紹介●●  今回は、4件紹介します。 (総合)   令和7年3月以降の時間割      今日(2/25):メルマガ vs 動画      3連休は3連勤:隙間時間が大事!    (通関)   4月の通関士大急ぎ講座 vs   5月の貿易B級・7月の貿易A級講座     最後まで、  ありがとうございました。 ----------------------------------------■  次回(2025年第15号)  の発行日は未定です。  ご意見ご感想等お寄せください。  参考にさせていただきます。  分かりやすさを優先して進めますので  厳格な内容を伴わないことが    予想されます。その際は、  どうぞご容赦の上、ご指導願います。 ---------------------------------------■ メールマガジン: 「合格祈願!   通関士受験のサプリメント」   ◎ ◎                    v 2025年第14号 (令和7年2月27日発行) ----------------------------------------■ スクールきづ 関連情報  ホームページ(スクールきづ)    フェイスブック(スクールきづ)    ブログ(スクールきづ)    Twitter(スクールきづ)    Youtube(Takao Kizu) ・・・・・・・・・・・・・・・ 貿易実務検定受験:メルマガ講義録に戻る スクールきづ(HP)(トップページ)に戻る  参考:メルマガ「通関士・貿易のサプリ」(無料)    (無料)の登録ページ  参考:メルマガ「週刊 ビジネス英語ドリル」(無料)    (無料)の登録ページ  参考:通関士受験:メルマガ講義録  参考:貿易実務検定講座の予定表



スクールきづ 講座情報
貿易実務検定C級対策講座TOEIC表現特訓講座  &  貿易実務検定【A級】講座

英検1級(TOEIC900)講座 英検準1級(TOEIC800)レベル講座

メールマガジン「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」(無料の登録ページ

メールマガジン「合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント」(無料)の登録ページ



「私の英語学習法」 & 「英語学習法等の記事のインデックス」


inserted by FC2 system