貿易C級講座 貿易B級講座 貿易A級講座

令和6年の通関士講座 通関士講座・ウォーミングアップ・ゼミ

   

作成日 2023.10.04

管理人:木津隆夫

通関士や貿易に興味がある。通関士試験に挑戦したい 国際舞台に飛び出したい。そんな貴方に! 通関士試験受験のポイントをお届けします。




通関士受験、メルマガ講座:

通関士(2023) vs 通関士(2024)

メルマガ「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」
第29号(令和5年10月4日発行)より転載 ▽ ▽ ▲ ▽ ▽▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽▽▲▽△▽▲▽ ◎ ◎ 合格祈願! 通関士受験のサプリメント  v   第29号(令和5年10月4日発行) ▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽▽▲▽△▽▲▽▲▽  目次  1 はじめに  2 通関士(2023)  3 通関士(2024)  4 ブログの紹介 -----------------------------------------■ 【令和6年の講座予定(NEW)】  スクールきづ全講座の予定表  貿易実務講座の予定表    英語講座の曜日・時間帯  2023~2024平日の昼講座   -----------------------------------------■ 1●はじめに●●    今年の通関士試験、終わりました!  お疲れ様でした!  週末から来年の通関士講座の 面談が始まります。 新旧の交代時期ですね。 ですから、このメルマガ 2 通関士(2023)  3 通関士(2024)   にコーナーを分けて書いていきます。 -----------------------------------------■ 2●通関士(2023)●  さあ、何を書きましょか? 去年の受講生から、   自己採点では合格ラインにのりました。  嬉しいですね、  他にも去年あと1点の人が   いらっしゃるのですが、  慎重になってるんでしょうね。  解答速報は仮のもので   正式には税関の合格発表を  待つしかないですよ。      合格発表までは  正解も合格基準もわからない。   と言ってるからでしょうね。 あるいは、いつもよくあるのは、  怖くて自己採点していません。   というパターンでしょうね。 ということで、情報がないので   業法が簡単だったとか  計算に変なのがあったとか   直接聞いていないので   書くことがありません。 まあ、自信のある人は   果報は寝て待つという姿勢。  その間、少し休憩して、   あるいは、すぐにも     就活を始めましょうか?  生活を安定させて、   残りの人生を楽しんでください。   最近は、通関業者から直接   求人案内が届かなくなりました。   スクールきづの受講生・合格者が   少なくなってきたせいかも。   間に仲介業者が入り込んでいて   通関業者に通関士を供給する   ルートが変わってきたようです。   そう言えば、   忘年会に通関士講座OBが来て   合格者をリクルートする光景も   最近見られなくなったかな~      でも、   色んなルートで声がかかったり   直接応募して決めてる人も   いらっしゃるので、   そっちも頑張ってください。  就職の心配の要らない人は  引き続き勉強しますか?   よくあるのは通関士の次は貿易。   参考:貿易実務講座の予定表      同じくらい人気なのは英語ですね。   参考:英語講座の曜日・時間帯     今年は、行政書士でした。   去年の忘年会で決まりました。   参考:行政書士試験の勉強会   以前の一番人気は   通関士試験&貿易A級合格者が   狙っていたのが貿易アドバイザー   参考:貿易アドバイザ試験ーの勉強会    他にも、 関税法という税法に興味が出て 税理士を目指したり、       法律に目覚め   司法書士を目指したり   兎に角、よく勉強されますね。   私自身が   「人生は終生勉強です!」   なんてことを信奉しているので   仕方ないですね。  ですから、来年は遊びまくります!  と聞くと ホッ としますね。  通関士の勉強が楽しくて(?)   来年も勉強される方は、   次のコーナー(3●通関士(2024)●)   をご参照ください。 ■-------------------------------------------■ 【通関士受験の勢いで狙う!】 (12月受験・10月開講の新規講座)   貿易C級講座 (12/3受験)   貿易B級講座 (12/10受験)   EPAビジネスC級講座(12/17受験)   (令和6年3月受験・1月開講の講座)   外国為替3級講座(3/3/2024受験)   外国為替2級講座(3/3/2024受験) ■-------------------------------------------■ 3●通関士(2024)●  来年、通関士試験を  受験される方への情報提供です。  2●通関士(2023)●が長くなったので  今回は、手短に書きます。  初受験の人   いくらSNS等で情報を集めても   本当のところは自分でやってみないと   何もわからないので   何でもいいから、早めに手を付けて   それから、独学、通信・通学を   選択すればいいと思います。   早期割引、今なら50%オフよりも   本当に自分にとって必要なことを   学べる教育機関を選んでくださいね。  【コマーシャル】   通関士講座・ウォーミングアップ・ゼミ   と言うのがあります。   通関士講座に申し込んだ人で   初受験の人が対象ですが、   去年まで無料にしていたのですが、   他校の講座の受講生らしい人が、   他流試合感覚で受講して   退学する人がいらっしゃって   定員になってしまって、   本当に受講したい人を   お断りするようなことが時々起こるので   今年は、有料にしました!   最初から、独学予定ですが   ウォーミングアップ・ゼミだけ受けたいと   正直に言ってもらった方が助かりますね。  再受験の人   経験を生かして、方向を決めましょう。      スクールきづの場合は、   再受験は独学が多いようです。   講義を聞く時間がもったいない、   と私は思います。   その時間を使って   自分の目でテキスト読んだり   自分の手で問題を解く方が   話を聞いて分かったつもりになるより   はるかに効率がいいと思います。   でも、厳しく鍛えてもらわないと   自分ではできない、と言う人は   再受講されますね。   人さまざまです。  【ここからコマーシャル】  独学で勉強し始めたものの  思い通りに進捗しない人は     席が空いていれば、   入学試験を受け、合格すれば   3月から受講可能です。   この入試の合格率は50%弱、   意外と難しいというより   10月から時間経過とともに   忘れるからですね。   ですから、3月から受講したい人には   11月19日(日)に入試を行い   席を確保することができます。   ご参考:   2024年、初めての通関士講座    ■-------------------------------------------■  今日は、6件です。  クリックして、お楽しみください。 (総合)   公式ブログのアクセス解析に思う      メルマガから9月を振り返るの巻   (通関士、英検、貿易、ビジネス英語)    (通関)   いよいよ明日は本番、頑張れ!   (通関士、貿易A&C)    (貿易)   外国為替という試験がありますよ!    (英語)   通関士試験が終わって、   英語は年功主義?    (その他)   秋休み終了、明日(9/29)から全力投球     最後まで、ありがとうございました。 --------------------------------------------------■  次回(2023年第30号)  の発行日は未定です。  ご意見ご感想等お寄せください。  参考にさせていただきます。  分かりやすさを優先して進めますので  厳格な内容を伴わないことが予想されます。  その際は、どうぞご容赦の上、ご指導願います。 --------------------------------------------------■ メールマガジン: 「合格祈願!   通関士受験のサプリメント」      ◎ ◎                    v   第29号(令和5年10月4日発行) --------------------------------------------------■ メールマガジン 「合格祈願! 通関士受験の
サプリメント」(無料)
<の登録ページ
通関士試験対策「メルマガ講義録」に戻る 姉妹版貿易実務検定対策「メルマガ講義録」を見てみる。 トップページに戻る

スクールきづ 関連情報
 ホームページ(スクールきづ)
 ブログ(スクールきづ)
 Instagram
 Twitter(スクールきづ)
 フェイスブック(スクールきづ)
 Youtube(Takao Kizu)

お疲れさまでした。



通関士・貿易実務検定関係の
メールマガジンの紹介:

メルマガ購読・解除
通関士・貿易のサプリ
読者購読規約
>> バックナンバーpowered by まぐまぐ!
 


メルマガ登録・解除
貿易・ビジネス英語 の サプリ
   
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ購読・解除
合格祈願! 通関士受験のサプリメント
読者購読規約
>> バックナンバーpowered by まぐまぐ!
 

以上です。
最後までありがとうございました。


inserted by FC2 system