貿易入門(9)
「カミの流れ」
へようこそ!
作成日 2023.09.08
管理人:木津隆夫
貿易入門(9)
「カミの流れ
メールマガジン 「通関士・貿易のサプリ」(無料) 9/08/2023発行より転載 ▽ ▽ ▽ △△△△△△△△△△△△△△△ 通関士・貿易のサプリ 貿易入門(9)カミの流れ 9/8/2023発行 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 目次 1 はじめに: 貿易A級講座の進捗 2 通関士・・ 通関士初受験の方は、 貿易入門がいいかも~ 3 貿易入門(9) カミの流れ 4 最近のブログ: ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【コマーシャル】 12月受験・10月開講 貿易実務C級講座 貿易実務B級講座 EPAビジネスC級講座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 貿易 入門貿易のシリーズ、 今回で9回目になります。 学生と先生の会話をお楽しくください。 学生:カミの種類、沢山ありましたね。 そろそろ「カミの流れ」ですね。 先生:そうですね。 新入生のために、ちょっと イントロをしますね。 貿易の勉強するとき、 モノ と カネ と カミの3つの流れを 知ってると便利みたいです。 7/16/2023 貿易入門(1)3つの流れ それから 7/28/2023 貿易入門(3)で モノの流れ(FCL貨物の場合) を紹介しました。 学生:それで、今日は、カミの流れですね。 じゃ、私も新しい同級生に協力します。 今まで習ったカミは 8/04/2023 B/L編 8/11/2023 AWB編 8/18/2023 L/C編 8/25/2023 Bill of Exchange編 9/02/2023 Invoice編 の5種類です。 先生:そうですね。 このカミがどういうふうに動くかが カミの流れですから、 知らないカミがあれば、先に復習を して頂くとが分かりやすいでしょう。 細かい話をすると複雑になるので、 大雑把に概略を述べます。 ですから、現実のペーパレス化には 触れずに進めます。 それから、信用状を使う場合で 運送は海上運送に限定します。 それから、長くなるので、今回は 英単語の紹介も控えます。 見直して削除したのですが、 少し残ってしまいました。 気にせずお読みください。 学生:了解しました。 先生:まず、貿易の契約で 信用状を使った取引をしようと 契約が成立すると 輸入者は、取引銀行に 信用状の発行を依頼します。 依頼された銀行は、信用状を作成し 輸入地の銀行に送ります。 この銀行は、信用状が到着すると 輸出者に、信用状が着きましたよ、 通知するので「通知銀行」と言います。 英語では、Advising Bank 又は Notifying Bankと言っています。 ここまで、まとめてくれますか? 学生:はい、信用状は信用状発行銀行から 通知銀行に送られ、輸出者に渡ります。 先生:うまいな~ 輸出者は、信用状を受け取って、 お金の支払いの懸念が 払拭されたので、 保険会社に海上保険の手配をして 保険証書を受け取り、 船会社に船積の手配をして 船会社から、船荷証券を手に入れます。 保険証券は、英語では Insurance Policy と言います。 証券が Policy というのが面白いですね。 ここまで、まとめてください。 学生:次に、輸出者は保険証券と 船荷証券を入手します。 先生:その次は、輸出者は、 為替手形を作って、すでに入手した 保険証券や、船荷証券、 それからインボイスなどの 船積書類を添付して 買取銀行に買取依頼をし 手形を買い取ってもらいます。 為替手形に船積書類を添付したものを 荷為替手形といいます。 この「荷」は船積書類を意味します。 英語では、 荷物を表す書類(Documents)を考慮して 荷為替手形を Documentary Bill of Exchange と言います。 ここまでまとめると、 学生:輸出者は、荷為替手形を 買取銀行に持っていきます。 先生:買取銀行は、預かった書類を チェックして、どうするでしょうか? 学生:はい、発行銀行に送ります。 カミの流れとしては、 船積書類は 買取銀行から 信用状発行銀行に移動します。 先生:しっかり、ついてきてますね。 まだ、続けても大丈夫ですか? 学生:昨日、熟睡したので大丈夫です。 先生;そこで、信用状発行銀行は、 為替手形を輸入者に提示し 代金の支払いを求め 代金が支払われたら、 船荷証券を輸入者に渡します。 ここまでをまとめると 学生:船荷証券は、信用状発行銀行から 輸入者に渡ります。 あ、わかった。 輸入者は、その船荷証券と交換に 船会社から貨物をもらいます。 先生:おいしいとこ取られたな。 じゃ、船荷証券に絞って 流れをまとめてください。 学生:船荷証券は、 船会社 ⇒ 輸出者 ⇒ 買取銀行 ⇒ 信用状発行銀行 ⇒ 輸入者 ⇒ 船会社 すごい!一周しました! 先生:そうですよ。 船荷証券は、こんな具合に ぐるっと回るから流通証券とも 呼ばれていますよ。 カミの流れと言うと、 この船荷証券の流れのことかな。 学生:わあ~、 先週、おっしゃていたように 一気にカミの流れ、いきましたね。 ところで、このシリーズ、そろそろ 終了ですか? 先生:そうですね。 後は、カネの流れだけですから。 この貿易入門シリーズ 珍しく、読者が多いので考えますが、 通関士講座の前に、通関入門を お願いします、というご意見も頂いて いるのですが、 11月受験の行政書士受験の 勉強をしないといけないので スペイン語とフランス語の勉強会も 今月から欠席しているので メルマガ講座も 暫く休講にしたいと思っています。 お疲れさまでした。 学生:ありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 貿易入門バックナンバー一覧 (1)3つの流れ 7/16/2023 (2)モノって何? 7/22/2023 (3)モノの流れ(FCL貨物の場合) 7/28/2023 (4)カミって何?・・B/L編 8/04/2023 (5)カミって何?・・AWB編 8/11/2023 (6)カミって何?・・L/C編 8/18/2023 (7)カミって何?・・Bill of Exchange編 8/25/2023 (8)カミって何?・・Invoice編 9/02/2023 (9)カミの流れ 9/08/2023 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【3月受験・1月開講】 外国為替3級講座 外国為替2級講座 ・・・・・・・・・・・・ 1 はじめに こんにちは。 10月受験の貿易A級講座 第8講目が昨日終わりました。 あと2回です! テーマは マーケッテイング総合演習でした。 総合といっても 今まで扱わなかった 問題1と2が中心です。 貿易実務と同じパターンですね。 記述式は オフィシャルテキストで対策が できましたが、 問題1と2は、 オフィシャルテキストに載ってないもの が多いのですが、 貿易B級に出題されていたものもあり 懐かしいものがありましたね。 語群選択式とAB選択式なので 解くのに時間がかからないので 捨てない方がいいでしょう。 週刊 ビジネス英語ドリル 昨日、配信した内容は 9/07/2023発行 週刊 ビジネス英語ドリル 第100号 be due to(予定である) 一番若いメルマガですが、 100回になりました。 継続は力ですね。 ご参考になれば幸いです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【コマーシャル】 パーソナル英語力アップ練習生 パーソナル・トレーニング for 申告書・課税価格の計算 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 通関士・・ 今年の 通関士試験の受験者用の情報は 合格祈願 通関士受験のサプリメント をご覧ください。 2024年、通関士試験をお考えの方に 前回は、 初めて勉強される方は、 12月受験の貿易C級の 勉強されるのもいいかもしれませんね。 と書きましたが、 これは、現時点で、 来年、通関士試験を決めていて 講座などは、12月又は来年1月から 始まるので それまで、時間がたっぷりあるならば 通関を含む全体像が見えるので 貿易の入門級(貿易C級レベル)の 勉強をされるのがいいかな~ と提案しました。 これは、通関士受験勉強前に 貿易の勉強をしないとダメだ と言う意味ではありません。 貿易の背景も知識もなく いきなり通関士の勉強を始めて 合格される方の方が多いので その点、ご安心ください。 大阪近辺の人は、 私の貿易実務C級講座がご利用いただけますが、 そうでない方で、 貿易に興味のある方は、 このメルマガで始めた 入門貿易のシリーズを ご参考頂ければ幸いです。 以上、前回のフォローでした。 ご参考になれば幸いです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【令和5年9月~令和6年2月の】 講座などの予定表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 最近のブログ: 今日は、3件です。お楽しみください。 (総合) 直前期は体調管理 & コロナに注意! 9月第1週、嵐の前の優雅な週末。 (英語) TOEIC700特訓講座、難しいですか? 最後まで、ありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 通関士・貿易のサプリ 貿易入門(9)カミの流れ 9/8/2023発行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ スクールきづ 関連情報 ホームページ(スクールきづ) フェイスブック(スクールきづ) ブログ(スクールきづ) Twitter(スクールきづ) Youtube(Takao Kizu) ・・・・・・・・・・・・・・・ 貿易実務検定受験:メルマガ講義録に戻る スクールきづ(HP)(トップページ)に戻る 参考:メルマガ「通関士・貿易のサプリ」(無料) (無料)の登録ページ 参考:メルマガ「週刊 ビジネス英語ドリル」(無料) (無料)の登録ページ 参考:通関士受験:メルマガ講義録 参考:貿易実務検定講座の予定表
スクールきづ 講座情報
メールマガジン「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」(無料の登録ページ
貿易実務検定C級対策講座 &
TOEIC表現特訓講座 &
貿易実務検定【A級】講座
英検1級(TOEIC900)講座 英検準1級(TOEIC800)レベル講座
メールマガジン「合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント」(無料)
「私の英語学習法」 & 「英語学習法等の記事のインデックス」