貿易入門(10)
「カネの流れ」
へようこそ!
作成日 2023.09.24
管理人:木津隆夫
貿易入門(10)
「カネの流れ
メールマガジン 「通関士・貿易のサプリ」(無料) 9/24/2023発行より転載 ▽ ▽ ▽ △△△△△△△△△△△△△△△ 通関士・貿易のサプリ 貿易入門(10)カネの流れ 9/24/2023発行 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 目次 1 はじめに: 貿易A級講座の進捗 最終回はミシシッピー川の東西? 来週の本試験、平常心でファイト! 2 通関士・・ 貿易講座・通関士講座の選択例 3 貿易入門(10) カネの流れ 4 最近のブログ: ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【令和6年の講座予定(NEW)】 スクールきづ全講座の予定表スクールきづ全講座の予定表 貿易実務講座の予定表 英語講座の曜日・時間帯< 2023~2024平日の昼講座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 貿易 入門貿易のシリーズ、 今回で10回目になります。 学生と先生の会話をお楽しみください。 学生:先生、お忙しそうですね。 そろそろ「カネの流れ」ですね。 先生:はい、先週はメルマガ、 1本も配信できませんでした。 ちょうど区切りがいいので このシリーズ、 今回で一旦終了しますね。 学生:カネの流れと言うと 多分、商品を買った輸入者が 輸出者にその代金を払うことになるので その代金=カネがどのように 流れるかと言うことですよね。 先生:そうですね。 カネがどういうふうに動くかが カネの流れですね。 個人だったら、カード決済が 楽でいいですよね。 貿易でも 色んな方法があると思うのですが 一番わかりやすいのが送金かな。 例えば、電信送金だったら 輸入者が銀行に行って 送金額を支払って 海外電信送金をお願いします、 と依頼すると その銀行(仕向銀行)は電信で、 海外の銀行に支払いを依頼します。 この銀行が輸出者に払ってくれるので 支払銀行と言います。 そうすると、カネの流れは 学生:輸入者 ⇒ 仕向銀行 ⇒ 支払銀行 ⇒ 輸出者 ですか? 先生:そうですね。 ちょっと簡単だったので、 ここでは、今まで勉強してきた 書類を引用しながらお話しします。 つまり、 信用状や為替手形を使う 場合という前提で進めます。 この2つの用語の意味を忘れた人は 信用状は、貿易入門(6) 「カミって何?・・L/C編」 為替手形は、貿易入門(7) カミって何?Bill of Exchange編 で確認してくださいね。 それでは、始めますよ。 登場人物を 輸入者、信用状発行銀行、 買取銀行、輸出者として、 カネの流れを想像できますか? 学生:今迄の復習ですよね。 カネの流れは、 輸入者 ⇒ 輸出者 ですよね。 その間に、 信用状発行銀行 と 買取銀行 が入るんですよね。 先生:そうですよ。 ヒントを上げましょうか? カミの流れ と 反対(逆)に 流れるといいかもね。 例えば、 輸出者が荷為替手形を買取銀行に 買い取ってもらいます。 学生:カネは、買取銀行 ⇒ 輸出者 先生、いいですよ。 買取銀行は、立て替えて払ったカネは 信用状発行銀行から返してもらいます。 これは、どうですか? 学生:カネの流れは、 信用状発行銀行 ⇒ 買取銀行 先生:いいですね。 信用状発行銀行は、輸入者に 為替手形を見せて、 輸入者に払ってもらいますね。 学生:カネの流れは 輸入者 ⇒ 信用状発行銀行 先生:これを、逆に並べると どうなりますか? 学生:はい、こんな感じですか? 輸入者 ⇒ 信用状発行銀行 信用状発行銀行 ⇒ 買取銀行 買取銀行 ⇒ 輸出者 先生:よくできました。 この号から読み始めると、 意味不明かもしれませんですね。 先に、前号のカミの流れを 読んでくださいね。 貿易入門(9)「カミの流れ」 学生:カネの流れには 通知銀行は関係ないですか? 先生:はい、 カネの流れには、通知銀行は 関係ありません。 学生:複雑になるかもしれませんが、 信用状を使わない場合は どうなるのでしょうか? 先生:貿易入門なので、省略しようと 思っていたのですが・・・ 信用状を使わないと、 銀行の支払い保証がないので 輸出地の銀行は、 荷為替手形を買い取らずに (=カネを支払ずに) 為替手形を預かって 輸入地の銀行に送って 輸入地の銀行がその手形を 輸入者に見せて、 輸入者から代金を取り立てます。 ですから、 この手形を取立手形と言います。 学生:取立ては、初めて勉強しますね。 そんなのもあるんですね。 ところで、取立手形は、英語で 何て言いますか? 先生:英語好きですね。 今日は、長くなりそうなので 英語抜きにしたいので、いいですか? 折角ですから、 取立ては、Collectionですから 取立手形は、 Bill for Collectionと言います。 貿易の教科書なんかでは B/Cという略語が使われること があるので、覚えておいてくださいね。 学生:すみません、話の腰を折ってしまって。 先生:どこまで話したっけ・・・ そうだ、この輸入地のこの銀行を 取立銀行と言うことにしましょう。 最初の輸出地の銀行を 仕向銀行と呼びます。 輸入者から回収された代金は 取立銀行から仕向銀行に送られ 仕向銀行から輸出者に回ってきます。 これを、整理してくれますか? 学生:カネの流れとしては、 輸入者 ⇒ 取立銀行 取立銀行 ⇒ 仕向銀行 仕向銀行 ⇒ 輸出者 で、合ってますか? 先生:心配したけれど、大丈夫そうですね。 じゃ、質問します。 信用状がある場合と 信用状がない場合、 輸出者は、どちらの場合に カネを早く手に入れると思いますか? 学生:信用状がある場合は、 買取銀行 ⇒ 輸出者 荷為替手形を持っていくと 直ぐに手形を買い取って貰えて カネが手に入ります。 しかし、信用状がない場合は 輸入地で手形代金が回収され 取立銀行から仕向銀行に カネが届いてからですから 随分時間がかかると思います。 先生:いいですね。 そこが、信用状を使う場合の メリットになりますね。 学生:なるほど、そいういうことか。 ところで、 日本本社がベトナムの製造子会社に 原材料を輸出する場合、 同じ会社なので、 信用状や為替手形を使わないと 思うんですが、 送金と考えていいですか? 先生:いいところに気づきましたね。 貴方、ほんまに学生さん? 仕事で貿易やってます、 もうちょっと、詳しく知りたくて、 と言って、 貿易実務C級講座に来られた方で うちの会社、信用状とか為替手形 使ってないんです、と言う方が 増えてきましたね。 その場合、個別の送金ではなく、 例えば、3ヶ月分の売り買いの額を 足したり引いたり(相殺:そうさい)して その差額を送金するような ネッティングという方法もあるようですよ。 学生:めっちゃ、面白そうですね~ 勉強より、実際の仕事を やってみたくなりました。 先生:興味を持ってもらえたら嬉しいです。 この貿易入門シリーズ 暫く休講にしたいと思っています。 続編は、 11月中旬以降になると思います。 お楽しみに! 学生:楽しみにしています。 ありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 貿易入門バックナンバー一覧 (1)3つの流れ 7/16/2023 (2)モノって何? 7/22/2023 (3)モノの流れ(FCL貨物の場合) 7/28/2023 (4)カミって何?・・B/L編 8/04/2023 (5)カミって何?・・AWB編 8/11/2023 (6)カミって何?・・L/C編 8/18/2023 (7)カミって何?・・Bill of Exchange編 8/25/2023 (8)カミって何?・・Invoice編 9/02/2023 (9)カミの流れ 9/08/2023 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【3月受験・1月開講】 外国為替3級講座 外国為替2級講座 ・・・・・・・・・・・・ 1 はじめに こんにちは。 10月受験の貿易A級講座 先週第9講の振返りは、 勘違いして、 ブログに書いてしまったので 休刊にしました。 参考: 英語も貿易も、背景知識って大切ですね 第10講で講座は、先週、終了 総まとめなので、質問に答えながら 進めましたが、例年のごとく 海上貨物の複合運送の運賃に ついて、 例えば、テキサス、ダラスが ミシシッピー川の西側か東側かを 知らないと解けないので アメリカの地理を少し勉強しました。 来週の本試験、楽しんでください! 先週は、メルマガが全く配信できなくて 他のメルマガの紹介はありません。 ご参考になれば幸いです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【コマーシャル】 パーソナル英語力アップ練習生 貿易C級講座(12月受験) 貿易B級講座(12月受験) EPAビジネスC級講座(12月受験) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 通関士・・ 今年の 通関士試験の受験者用の情報は 合格祈願 通関士受験のサプリメント をご覧ください。 2024年、通関士試験をお考えの方に 前回は、 初めて勉強される方は、 12月受験の貿易C級の フォローアップを書きましたが、 今回は、 来年、通関士か貿易か迷ってる方 いらっしゃいますか? 今の時期は、迷う方、多いかな? そこで、2023-09-22に書いたBlog を紹介します。 貿易講座・通関士講座の選択例 ご参考になれば幸いです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【お知らせ】 この貿易シリーズ、 何方かが拡散していただいているようで メルマガ読者でない方から お問い合わせを頂くことがあります。 このメルマガは、基本、非公開ですが この貿易入門シリーズに関しては バックナンバーを公開し、そのURLを 貿易実務検定対策「メルマガ講義録」 に載せておりますので、ご利用ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 最近のブログ 今日は、 16日ぶりの配信なので多いですよ。 11件もあります。お楽しみください。 (総合) 2024年の講座概要、決まる! 10月の時間割 &1月までの予定 (通関) 令和6年(2024年) 貿易講座・通関士講座の選択例 通関士講座:校内模試のお知らせ (貿易) 大発見:貿易C級の問題集(11版)の巻 英語も貿易も、背景知識って大切ですね 入門貿易シリーズ:3つの流れ → プレーヤー (英語) 英字新聞の記事の見出し、読める? 中級レベルの英語練習法のヒント (その他) 3連休の2日目(9/17)は、ボトルネックを探せ! 今日(9/16)も充実した土曜日でした! 最後まで、ありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 通関士・貿易のサプリ 貿易入門(10)カネの流れ 9/24/2023発行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ スクールきづ 関連情報 ホームページ(スクールきづ) フェイスブック(スクールきづ) ブログ(スクールきづ) Twitter(スクールきづ) Youtube(Takao Kizu) ・・・・・・・・・・・・・・・ 貿易実務検定受験:メルマガ講義録に戻る スクールきづ(HP)(トップページ)に戻る 参考:メルマガ「通関士・貿易のサプリ」(無料) (無料)の登録ページ 参考:メルマガ「週刊 ビジネス英語ドリル」(無料) (無料)の登録ページ 参考:通関士受験:メルマガ講義録 参考:貿易実務検定講座の予定表
スクールきづ 講座情報
メールマガジン「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」(無料の登録ページ
貿易実務検定C級対策講座 &
TOEIC表現特訓講座 &
貿易実務検定【A級】講座
英検1級(TOEIC900)講座 英検準1級(TOEIC800)レベル講座
メールマガジン「合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント」(無料)
「私の英語学習法」 & 「英語学習法等の記事のインデックス」