貿易入門(4)
「カミって何?・・B/L編」
へようこそ!
作成日 2023.08.04
管理人:木津隆夫
貿易入門(4)
「カミって何?・・B/L編」
メールマガジン 「通関士・貿易のサプリ」(無料) 8/04/2023発行より転載 ▽ ▽ ▽ △△△△△△△△△△△△△△△ 通関士・貿易のサプリ 貿易入門(4) カミって何?・・B/L編 8/04/2023発行 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 目次 1 はじめに: 貿易A級講座の進捗 2 通関士・・ 通関士講座(2024)の案内 3 貿易・・・ 貿易入門(4) カミって何?・・B/L編 4 最近のブログ: ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【コマーシャル】 英検1級(TOEIC900)以上を目指す講座へ 9月からは、 TOEIC700レベル特訓講座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 貿易 最近、 貿易の勉強が全く初めて と言う方を対象に 入門級の情報提供を始めました。 7/16/2023 貿易入門(1)3つの流れ 7/22/2023 貿易入門(2)モノって何? 7/28/2023 貿易入門(3)モノの流れ (FCL貨物の場合) 今日のテーマは、 モノ と カネ と カミの 「カミ」って何?・・B/L編 です。 学生と先生の会話をお楽しみください。 学生:次は、カミですね。 書類のことだと、 第一回目に聞きましたが 先生:カミって、沢山あるんですよ。 先週のモノの続きで行きますね。 コンテナーを船会社に持ち込んで その時、船会社から発行される 書類を何て言うかって知りますか? 学生:全くわかりません。 先生:是非、覚えてくださいね。 船荷証券と言います。 英語でB/Lと言います。 これは、 Bill of Lading の略です。 学生:日本語、略語、英語 全部覚えるんですか? 先生:もちろん。 英語、得意でしたね。 Ladingって何ですか? 学生:んん・・ 聞いたことないです。 Landing なら 陸揚げ、上陸? 先生:そうそう、間違える人いるんですよ。 land は、到着する、上陸する ですよね。 これとは別に、綴りの似た lade という動詞があって 積む、積み込むという意味で つまり、船に貨物を積み込む、 という意味ですね。 ですから、 Lading は、船積み、船荷 という意味ですね。 そこから、Bill of Ladingは、 船荷証券となったんでしょうね。 上級者でも、よく間違えるので 今のうちに、覚えておいてくださいね。 学生:わかりました、 FCL貨物の場合も、 LCL貨物の場合も、 船会社からもらうのはB/Lですか。 先生:いい質問ですね。 大枠で理解するには、 そんな感じでいいと思います。 詳しくは、紙ベースの時は コンテナーヤードに入れるとき Dock Receipt(ドック・レシート) という書類を提出し、 B/Lを発行してもらいます。 ドックレシートのドックは 「Dock=波止場=コンテナステーション」 と言う意味かな? D/Rとも略されています。 ところで、B/Lって どんな役割があると思いますか? 学生:・・・・ 先生:例えば、船会社がそんな貨物 預かってないよ、なんて言われた 困りますよね。 学生:そういうことか。 輸出者にとっては、 貨物の受取証になるわけですね。 先生:実は、それだけじゃなくて。 このB/Lを、輸入地で 船会社に持っていくと、 貨物が受け取れるんですよ。 学生:引換券みたいなもんですね。 先生:そうです。 輸入地で貨物を受け取るための 引換証ですね。 学生:ちょっと聞いていいですか? 輸入者だけが 貨物が受け取れるんですか? 先生:凄いこと聞きますね。 B/Lの持ち主が受け取れるのかな。 B/Lには貨物を渡してくれ、と 請求できる権利があるんです。 そういう権利のある書類を 有価証券ともいいますね。 学生:有価証券? なんだか、簿記の勉強みたいですね。 あった! 初めてでもわかりやすい用語集 に載ってます。 先生:ところで、 船会社から輸出者が受け取った B/Lが、どうやって、輸入者が 持ってるんですか? 学生:あっ、それが「カミの流れ」ですね。 先生:バレたか。 B/Lは流通するんです。 学生:流通するから流通証券なんて 言わないでくださいね。 先生:参ったな~、そうなんです! 流通しないB/Lもあるので、 そこまで手を伸ばすと入門を 超えそうなので、今回は、 ここらあたりまでにしましょうか? 今までの3回の評価が 信じられないくらい高く、 今日の分は、調子に乗って、 難しくなったかもしれませんね。 そのこともあって、ここで深入りするか、 もう1つ2つ別の「カミ」の 説明をするか ちょっと、考えさせてください。 学生:わかりました。 楽しみにしています。 来週も、よろしくお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 貿易入門バックナンバー一覧 (1)3つの流れ 7/16/2023 (2)モノって何? 7/22/2023 (3)モノの流れ(FCL貨物の場合) 7/28/2023 (4)カミって何?・・B/L編 8/04/2023 (5)カミって何?・・AWB編 8/11/2023 (6)カミって何?・・L/C編 8/18/2023 (7)カミって何?・・Bill of Exchange編 8/25/2023 (8)カミって何?・・Invoice編 9/02/2023 (9)カミの流れ 9/08/2023 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 はじめに 今晩は。 10月受験の貿易A級講座 第3講目が終わりました。 通関分野 課税価格について (準A級の語群選択式過去問と 今後の参考のため計算問題1問) 日EU協定の原産地規則の講義 (安全保障輸出管理のEARや、 EPAビジネス実務検定C級の 勉強した人は楽だったようです。) 事故事例11~15 シングルL/Gがポイント 第14回の英作文 書類作成の練習 (L/G~買取依頼書まで) As取り忘れてまいたね。 レポート課題は、AWBの書類作成 その他の話題は、 A級の受験料 高いな、受けるの止めようかな~。 11,600円(税込12,760円) 受付は、9月15日(金)正午まで Web申込みだけ。 あとは、今日発表なんです! 何の?B級です。 楽しみですね。 週刊 ビジネス英語ドリル 今週、配信した内容は 8/03/2023発行 週刊 ビジネス英語ドリル 第95号 arbitration(仲裁) ご参考になれば幸いです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【コマーシャル】 パーソナル英語力アップ練習生 パーソナル可能な【面談】の日程表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 通関士・・ 今年の 通関士試験の受験者用の情報は 合格祈願 通関士受験のサプリメントで をご覧ください。 2024年、通関士試験をお考えの方に 前回、 来年初めて受験される方へ 以前作った動画とブログを紹介しました。 まだ、ちょっと早かったかも。 今回は、宣伝です! 来年、2024年(令和6年)の 通関士講座の講座説明会を始めます。 全く初めての方は、今年の12月開講 多少知ってる方は、来年の 1月開講! いずれにしても、日曜(昼)の 1クラスのみの開講ですので 興味のある方は、早めに、どうぞ! 詳しくは 通関士講座(2024)(HP) 通関士受験講座(2024年)(Blog) もっと詳しくは(7/31のブログ) 2024通関士講座の特徴 をご覧ください。内容は、 1)ウォーミングアップ・ゼミの有料化 2)日曜・昼の1クラスのみの開催 3)小テストの任意的復活 4)9月の直前演習の時間倍増 5)支払い方法の追加 毎年、進歩してますね。 もう、完成したはずなのに・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【令和5年講座説明会)】 無料・講座説明会(講座別) 無料・講座説明会(日時順) 【参考】 令和5年、8~10月の 時間割 ・・・・・・・・・・・・ 4 最近のブログ: 今日は、8件です。お楽しみください。 (総合) エッフェル塔から 海外出張をチョッと回顧 7月のもう1つの活動: 英語表現、通関、貿易入門 (通関) 来年(2024)の通関士講座について 2年前の写真 vs 2年前の通関士講座の受講生 7月度の 通関士メルマガ講義録の振返り (英語) 英検1級講座の 8月のカリキュラム発表 趣味の英語って、知識の英語のこと? 7月度の英語表現ドリル (メルマガ)の振返り 最後まで、ありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 通関士・貿易のサプリ 貿易入門(4) カミって何?・・B/L編 8/04/2023発行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ スクールきづ 関連情報 ホームページ(スクールきづ) フェイスブック(スクールきづ) ブログ(スクールきづ) Twitter(スクールきづ) Youtube(Takao Kizu) ・・・・・・・・・・・・・・・ 貿易実務検定受験:メルマガ講義録に戻る スクールきづ(HP)(トップページ)に戻る 参考:メルマガ「通関士・貿易のサプリ」(無料) (無料)の登録ページ 参考:メルマガ「週刊 ビジネス英語ドリル」(無料) (無料)の登録ページ 参考:通関士受験:メルマガ講義録 参考:貿易実務検定講座の予定表
スクールきづ 講座情報
メールマガジン「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」(無料の登録ページ
貿易実務検定C級対策講座 &
TOEIC表現特訓講座 &
貿易実務検定【A級】講座
英検1級(TOEIC900)講座 英検準1級(TOEIC800)レベル講座
メールマガジン「合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント」(無料)
「私の英語学習法」 & 「英語学習法等の記事のインデックス」