貿易C級講座(7月受験)@堺 日商ビジネス英検1級講座

貿易実務C級講座 & 貿易実務B級講座 & 貿易実務A級講座 

EPAビジネスC級講座 & 通関士講座 & 通関ビジネス実務C級講座

英検1級・TOEIC900レベル講座 & 英検準1級・TOEIC800講座


貿易実務検定対策講座:

貿易実務の基礎固め
「代金決済(1)」
へようこそ!

作成日 2022.03.06

管理人:木津隆夫


貿易実務検定対策講座:
貿易実務の基礎固め
「代金決済(1)」
メールマガジン 「通関士・貿易のサプリ」(無料) 3/06/2022発行より転載 ▽ ▽ ▽ △△△△△△△△△△△△△△△ 通関士・貿易のサプリ 貿易実務の基礎固め  【 代金決済(1)】         3/06/2022発行   ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽  1 はじめに   お早うございます。    メルマガ発行人の木津です。       今日は、貿易C級の本試験ですね。    頑張って下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 通関士   このコーナーは、   3月5日頃まで休講にします。    通関士試験に興味のある方は    通関士試験対策「メルマガ講義録」     をご覧ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 【貿易実務B級講座】    7月10日受験  月曜(夜)5/16〜6/27 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 貿易実務の基礎固め 今回のテーマは: 【 代金決済(1)】です。 ○×問題です。 第1問  為替とは、  現金を用いて  決済する取引方法である。      ↓↓    考え中       ↓↓     ×  「現金を用いないで」  決済する取引方法です。 第2問  送金の場合には、  代金の支払人である輸出者から  送金取組依頼(資金移動の指図)  を行います。    ↓↓    考え中       ↓↓     ×  代金の支払人は「輸入者」です。 第3問  為替手形の場合には、  代金の受取人である輸入者から  手形代金の取立 (資金移動の指図)を行います。    ↓↓    考え中       ↓↓     ×  代金の受取人は「輸出者」です。 第4問  送金取引の場合は、  資金移動の指図と  実際の資金の流れは、  逆方向になり逆為替といいます。    ↓↓    考え中       ↓↓    ×  これは、為替手形の説明です。 第5問  送金取引の場合は、  資金移動の指図と  実際の資金の流れは、  同一方向になり  並為替又は順為替といいます。    ↓↓    考え中       ↓↓     ○   その通り。 第6問  資金移動の指図において  指図を仕向ける方を仕向為替、  仕向けられる方を被仕向為替  という。    ↓↓    考え中       ↓↓     ○   その通り。 第7問  ネッティングとは  本支店間取引等、  相互に輸出入を行う場合に  帳簿上で輸出入額を相殺し  差額のみ決済する方法です。      ↓↓    考え中       ↓↓     ○   その通り。 第8問  COD(Cash on Delivery)とは、  輸出地で  直接買付をする場合等に  商品の引き渡し時に  現金で支払う方法です。    ↓↓    考え中       ↓↓     ○   その通り。   代金引換決済ですね。        お疲れ様でした。  明日は、代金決済(2)です。          お楽しみに! 如何でしたか?  感想やご意見をお寄せください。  rbffg815@ybb.ne.jp  なるべく取り入れて  作っていきたいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  参考:メルマガ「通関士・貿易のサプリ」(無料)    (無料)の登録ページ  参考:メルマガ「週刊 ビジネス英語ドリル」(無料)    (無料)の登録ページ  参考:通関士受験:メルマガ講義録  参考:貿易実務検定講座の予定表 貿易実務検定受験:メルマガ講義録に戻る スクールきづ(HP)(トップページ)に戻る



スクールきづ 講座情報
貿易C級講座(7月受験)@堺

通関ビジネス実務C級講座 & 「通関士講座」 

貿易実務検定C級対策講座貿易実務検定B級講座  &  貿易実務検定【A級】講座

英検1級(TOEIC900)対策講座 英検準1級(TOEIC800)レベル講座 日商ビジネス英検1級講座

メールマガジン「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」(無料の登録ページ

メールマガジン「合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント」(無料)の登録ページ



「私の英語学習法」 & 「英語学習法等の記事のインデックス」


inserted by FC2 system