貿易実務C級講座 & 貿易実務B級講座 & 貿易実務A級講座 

通関士・短期集中講座 & EPAビジネスC級講座 & 通関ビジネス実務C級講座

英会話練習生 & 英検1級・TOEIC900講座 & 英検準1級・TOEIC800講座

 

貿易実務検定対策講座:

貿易実務の基礎固め
「輸出貿易管理の入門の入門」
へようこそ!

作成日 2022.04.21

管理人:木津隆夫


貿易実務検定対策講座:
貿易実務の基礎固め
「輸出貿易管理の入門の入門」
メールマガジン 「通関士・貿易のサプリ」(無料) 4/21/2022発行より転載 ▽ ▽ ▽ △△△△△△△△△△△△△△△ 通関士・貿易のサプリ 輸出貿易管理の入門の入門         4/21/2022発行 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽  目次 1 はじめに 2 貿易     輸出貿易管理の入門の入門 3 最近のブログ: ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 はじめに   お早うございます。   メルマガ発行人の木津です。   先週、4回も配信し    頑張り過ぎたので    今週は、この1件だけです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 【日商ビジネス英検1級講座】   10月2日受験   5月14日〜9月17日   土曜日の午後8〜9時   受講申し込みをいただいて   成立しています。 現在2名です。   あと、2〜3人OKです。   10月の貿易A級や   11月のアドバイザーの   準備にもなるでしょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 貿易実務  テーマは、   「輸出貿易管理の入門の入門」です。  学生と先生の会話をお楽しみください。  学生:7月の貿易C級を受けるのですが、     輸出貿易管理が全くわかりません。  先生:貴方は、メーカー志望でしたっけ。       学生:はい。  先生:その分野は     試験にはあまり出ないかな・・・     でも、将来必要になるでしょうね。     ちょっとだけ一緒に勉強しようか。     では、輸出貿易管理って何?       学生:???     (それを教えてほしいのに・・・) えっと、教科書によりますと、     輸出通関の前にする     法律上の手続き、ですか?  先生:そうですね。     良くわかってるじゃないですか?     具体的に、     この試験で対象としているのは、     外為法と輸出貿易管理令ですね。  学生:そうなんです。     輸出貿易管理令は、     政令と書いてますが、     外為法と輸出貿易管理令は     どういう関係ですか?  先生:どういう関係?     わかりやすい表現が     思いつかないのですが、     恋愛関係ではないですね。     強いて言えば、親子関係かな・・     法律は、国会で決めるのですが、     国会は、国会議員が決めるので、     時間がかかりますね。          そこで     大事な方針だけ決めておいて、     細かいことは、政令に委ねるという     方式を執っています。     政令というのは内閣で決めるので     小回りが利くのでしょうね。     この場合の政令は、     法律の委任に基づく委任命令     と呼ばれています。     そんな関係です。     法律と政令をまとめて     法令と言ったりしますよ。  学生:なるほど・・     この分野ですが、     他法令という用語が出てきますが、     これは何ですか?  先生:通関から見た言い方ですね。     輸出入は税関長の許可制ですが、     そのことを決めたのが関税法です。     関税法から見て、外為法は     関税法以外の「その他の法令」     つまり他法令です。  学生:そういうことですか。     法律である外為法には、     輸出には、     どのような規定があるのですか?  先生:そうですね。     ドンドン輸出して     儲けて豊かになりましょう。     そんな感じですかね。     でも、国として     必要最小限の管理調整をすので     注意して下さいね。     というスタンスですね。  学生:その、最小限の規制というのが、     許可と承認のことですか?  先生:その通り。     具体的にどのような貨物について     許可とか承認が必要かを決めたものが         法律である外為法の委任を受けた     政令の輸出貿易管理令です。     輸出貿易令は、     略して、輸出令と呼ばれています。       学生:例えば、許可の必要な貨物は?  先生:これはね、表になっていてね。     輸出令という政令に     いくつか表があって、     一番最初の表を別紙1と言うんだけど     別紙1に載っている貨物は     原則として、     経済産業大臣の許可が必要なんです。  学生:具体的には?  先生:戦略物資ですね。     日本は平和国家ですから、     戦争に使われるようなものは     許可制にして     管理するということですね。       学生:キャチオール規制というのは     何ですか  先生:テロを引き起こすような貨物は     全て(オール)捕まえる(キャッチ)     という意味かな。     例えば、     具体的な名前が表になくても、     輸出した商品が輸入国で     兵器の開発に使われることを     知っていれば     経済産業大臣の許可を受けなさい、     というような規則ですね。  学生:良くわかりました。     承認が必要な商品は     別表2に載ってるんですね。  先生:それだけじゃなくて、     別表2の2というのがあって、     現在は北朝鮮を仕向地とする貨物は     承認の対象ですね。  学生:これだけですか?  先生:あのね、今お持ちの     オフィシャルテキストに     載ってないので     7月の試験には出ないと思いますが、     ロシアに対するものも     規制の対象になりましたね。  学生:10月の通関士試験には出ますか?        先生:通関士も受けるんですか?  学生:いいえ、今年は、貿易を頑張って     通関委は来年の予定です。  先生:偉いね〜     学生の間に勉強するとか     あるいは、     資格試験に合格していくのが     いいでしょうね。     ところで、話を元に戻して     委託加工貿易のところで     勉強したかもしれないけれど、     日本の皮革加工業界を保護するため、     指定された加工を外国で     行うため輸出される皮革     及び皮革製品の半製品の輸出も     経済産業大臣の承認が必要ですね。  学生:何となく全体が見えてきました。     頑張ります。  先生:頑張って下さい。       次回を、お楽しみに! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【年内に、一番上を目指そう!】  貿易実務検定B級講座   7月10日受験   月曜(夜)5/16〜6/27   土曜(昼)5/21〜7/02  貿易実務A級講座     10月2日受験    月曜(夜)7/25〜9/19   土曜(昼)7/23〜9/24 ・・・・・・・・・・・・・ 4 最近のブログ  今日は、4件です。 (貿易)   貿易関係講座の状況(G/Wと5月開講)    (通関)   通関士講座:口コミ と 流れ(堺 vs 梅田)    (英語)   初級英語講座はありますか?    (その他)   レポート制の活用 vs 運は開ける?     最後まで、ありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  参考:メルマガ「通関士・貿易のサプリ」(無料)    (無料)の登録ページ  参考:メルマガ「週刊 ビジネス英語ドリル」(無料)    (無料)の登録ページ  参考:通関士受験:メルマガ講義録  参考:貿易実務検定講座の予定表 貿易実務検定受験:メルマガ講義録に戻る スクールきづ(HP)(トップページ)に戻る



スクールきづ 講座情報
通関ビジネス実務C級講座 & 「通関士講座」 

貿易実務検定C級対策講座貿易実務検定B級講座  &  貿易実務検定【A級】講座

英検1級(TOEIC900)対策講座 英検準1級(TOEIC800)レベル講座 日商ビジネス英検1級講座

メールマガジン「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」(無料の登録ページ

メールマガジン「合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント」(無料)の登録ページ



「私の英語学習法」 & 「英語学習法等の記事のインデックス」


inserted by FC2 system