貿易実務検定対策講座:
貿易実務の基礎固め
「契約書 の 基礎知識」
へようこそ!
作成日 2022.02.17
管理人:木津隆夫
貿易実務検定対策講座:
貿易実務の基礎固め
「契約書 の 基礎知識」
メールマガジン 「通関士・貿易のサプリ」(無料) 2/17/2022発行より転載 △△△△△△△△△△△△△△△ 通関士・貿易のサプリ 貿易実務の基礎固め 【契約書 の 基礎知識 】 2/17/2022発行 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 3 貿易実務の基礎固め 今回のテーマは: 【 契約書 の 基礎知識】です。 ○×問題です。 第1問 契約は口頭でも成立する。 ↓↓ 考え中 ↓↓ ○ 契約は一方のオファーに 他方が承諾すると成立する。 従って、口頭でも成立する。 第2問 買主側が作成するのが 注文請書型の書式になる。 ↓↓ 考え中 ↓↓ × 買主側が注文するので 買主側が作成するのは 注文書型の書式になる。 例えば、Order Sheet 第3問 売主側が作成するのが 注文請書型の書式になる。 ↓↓ 考え中 ↓↓ ○ 売主側が注文を受けるので、 売主側が作成するのが 注文請型の書式になる。 例えば、売約書(Sales Note) 第4問 注文書型、注文請書型の 契約書には その企業の全ての取引に 共通する一般取引条件が あらかじめ印刷されているので 印刷条項又は裏面約款という。 ↓↓ 考え中 ↓↓ ○ その通り。 第5問 もし輸出入者の間で紛争が 起こった場合の解決方法について、 Arbitration というのは、 裁判のことである。 ↓↓ 考え中 ↓↓ × Arbitration というのは 仲裁 のことです。 第6問 売主が契約に規定した義務を 果たせないような不可抗力が 起こった場合、 その場合、売主は、 貨物の遅延、不着、 契約不履行等について 責任を負わない。 この不可抗力を Default という。 ↓↓ 考え中 ↓↓ × 不可抗力は、 Force Majeure と言います。 Default は契約不履行です。 第7問 注文書又は注文請書に 輸出入者の双方が署名をすれば その書式は契約書となる。 ↓↓ 考え中 ↓↓ ○ その通り。 いずれか一方の署名だけなら 注文書、又は注文請書のまま ということですね。 第8問 日本も ウィーン売買条約に加入し 2009年8月1日より、 国際物品売買契約について ウィーン売買条約の適用を 受けることになりました。 ↓↓ 考え中 ↓↓ ○ その通りです。 ウィーン売買条約は、 「国際物品売買契約に関する 国際連合条約」のことです。 第9問 日本は、ウィーン売買条約に 加入しているので 輸出者・輸入者が ウィーン売買条約の適用を 受け受けたくない場合でも ウィーン売買条約の適用を 排除することはできない。 ↓↓ 考え中 ↓↓ × 契約書に 「ウィーン売買条約の適用を 排除する」 旨の文言を入れて明確にすれば、 排除できる。 これは、 当事者の合意の方が ウィーン売買条約に 優先されるからです。 契約って面白いですね。 お疲れ様でした! 如何でしたか? 感想やご意見をお寄せください。 rbffg815@ybb.ne.jp なるべく取り入れて 作っていきたいと思います。 感想やご意見をお寄せください。 rbffg815@ybb.ne.jp なるべく取り入れて 作っていきたいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 参考:メルマガ「通関士・貿易のサプリ」(無料) (無料)の登録ページ 参考:メルマガ「週刊 ビジネス英語ドリル」(無料) (無料)の登録ページ 参考:通関士受験:メルマガ講義録 参考:貿易実務検定講座の予定表 貿易実務検定受験:メルマガ講義録に戻る スクールきづ(HP)(トップページ)に戻る
スクールきづ 講座情報
メールマガジン「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」(無料の登録ページ
貿易C級講座(7月受験)@堺
通関ビジネス実務C級講座 & 「通関士講座」
貿易実務検定C級対策講座 &
貿易実務検定B級講座 &
貿易実務検定【A級】講座
英検1級(TOEIC900)対策講座 英検準1級(TOEIC800)レベル講座
メールマガジン「合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント」(無料)
「私の英語学習法」 & 「英語学習法等の記事のインデックス」