「初めての通関士講座」】
「通関士講座」〔水・金・日クラス〕





通関士試験:
独学~合格まで5つのノウハウ

作成日 2005.12.24
改訂日 2017.10.29

管理人:木津隆夫

通関士や貿易に興味がある。通関士試験に挑戦したい。独学で合格したい! 国際舞台に飛び出したい。そんな貴方に!



 通関士試験:独学~合格まで5つのノウハウ
  
 
     メールマガジン「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」
     平成17年 第20号 (平成17年12日24日発行)より転載
 
          メールマガジン
     「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」(無料)の登録ページ

     ただし、      時代の流れで不適切な語句(年代)などを加筆・訂正しました。(平成29年10月29日)    ワン・ポイント・レッスンを講義生中継でお届けします。    「講師の木津です。よろしくお願いします!     今回は、     「通関士試験:独学~合格まで5つのノウハウ」      についてお話します。         通学される方も、       非常に参考になる部分があると思いますので、       お付き合いくださいね。        というか、        通学という甘い言葉に騙されて、        出席して座っているだけでは合格できませんからね。       独学者と同じ強い気持ちで望んでください。        講座以外に300~500時間ぐらいは、        一人で勉強するわけですから・・・          この部分は、独学なんですよ!      一番目のノウハウ       何だと思いますか?      「基本書」の購入時期ですね。       とにかく、この時期に買わないことが大切です。       今はクリスマスイブ、年末・・・・       本試験は、来年の10月です。       通関士試験のベースは、法律です。        法律は、頻繁に改正されます。        来年の本試験は、        通常通りであれば、        来年4月1日に施行されているものが対象です。        (施行というのは、実施という意味です。)       ですから、        年末・年始に出版・市販されている教材には、        受験する年に出題される改正点が載っていないのです。             折角、勉強する気になっているのに、       じゃ、何で勉強すればいいの?        改訂版が出るのは、早くて来年3月頃ですから、        それまでは、改正前だということを割り切って        なるべく薄くて読み易そうなもので        間に合わせることでしょうね。         追記:定番の基本書を2つ紹介しました。   通関士試験の基本書   平成30年度版は3月末又は4月上旬に発売になるでしょう。 追記:最近は、改正点を含んだ内容で    年頭に書店に並ぶものが増えてきました。     ( 2022.1.20記 )         人によって好みもあるでしょうから、         実物を手にして確認されることが重要です。        「基本書」の購入時期に注意!        「基本書」の購入時期に注意!     二番目のノウハウ      分からない部分は分からないままにしておく!       そんなバカなって、思ってるでしょう。       真面目な方は、分からないことは分かるまで、       という勉強の基本ができている方ですね。       でも、独学ですから、誰も教えてくれません。       独学の基本は、        繰り返します;        分からない部分は分からないままにしておく!       市販の書籍は、        全く始めて勉強する人が分かるような順序、        内容で書かれているわけではないのです。       どちらかというと、        法律の条文の順序に沿って書かれていたり、        関係ある部分がまとめてあります。        使われている用語の説明が、後から出てくることもあります。       要するに、        全くの独学者が、その本を前から読んでいって        分かるようにはなっていない、と思います。        ですから、        本の最初から完ぺき主義で学習しようとすると        直に、「つまづき」ます。              分からないところは気にせず、        とりあえず、一通り読んでみること。        O型の私には全く問題ないことなのですが、        性格的に、そんな気持ち悪いことはできない、        という人もいらっしゃるでしょうね。        一通り読んで、        次に最初から読み込む段階になると、        分かるようになりますが、それまで待てない。        一回目に全てが完璧でないと先に進めない人って、        いらっしゃいますよね・・・       でも、        これが勉強を始めた頃のノウハウなんですね。        表現を変えれば、          分かる所だけを拾い読みする。          分かる所だけを拾い読みする。            これだったら、大丈夫ですか?     三番目のノウハウ       読み込む & 内容確認!             単に、マーカーで線を引くだけでは不十分です。       できれば意味を理解して、記憶する必要があります。       読み込んだ内容をどのように記憶させるかは、       各人各様です。        サブノートを作ってまとめる人が多いようです。        大雑把な性格の私はこの作業が苦手でできません。         私は適当な紙切れにメモ書きにして         持ち運び覚えていました。       独学の場合、       意味・内容が理解できない場合が多いと思います。       その場合は、意味不明のまま、覚えることになります。       どこまで覚えるかは、過去問題が解ける程度です。       過去問題を解きながら、        自分の理解や記憶が正しいかチェックできます。              ですから、問題集が必要になります。       でも、       折角覚えても1週間もすると忘れてしまいます。       覚えては忘れ、忘れたら覚え直すことの繰返しです。       最も効率の良い覚え方は、       覚えて、忘れる前に覚えよ!       繰り返すタイミングを早くして記憶を定着させると       良いそうです。         忘れる前に覚え直す! 忘れる前に覚え直す!     四番目のノウハウ       過去問題の徹底活用        古い話で恐縮ですが、         平成18年度に大幅な出題形式の変更がありました。         平成17年度以前の過去問題をそのまま解いて         60%の得点があっても         平成18年度の出題形式に換算すると         40%程度の得点にしかならないのです。         これが、         合格率が約17%から7%に下がった一因でしょう。                過去問の択一式・選択式の選択肢は       確実に正誤を判断できるようにしましょう。        正しいことの確認、        誤っていることの理由づけなど        お手持ちの教材で丹念に確認作業をしてください。         例えば、         私の教える通関士講座では、         毎週、ちょっと長めの小テストをします。         小テストの○×問題では、         ×のものについては、×の理由を書いてもらいます。         理由がなかったり、間違っていると点数はありません。         この学習法で難しいが配点の高い複数選択式が攻略できます。        この作業が大切です。        理解度に差がでるからです。        応用問題に対応できる可能性が高くなります。                もっとも、         試験に出てないケースをあれやこれや想定して         深く追求する作業は、合格後にされると良いでしょう。                  その判断は難しいのですが、          通関士試験の指針に載っていないことは、          出題されたら「災難」と諦めて、          書いてあることを優先させるべきでしょう!          選択肢の一つ一つを確実に!          選択肢の一つ一つを確実に!    五番目のノウハウ       模擬試験の活用       選択肢の一つ一つを確実に!              を数年分の過去問題で繰り返せば、       ほぼ合格圏の実力がつくはずです。       その上で、       他流試合(模擬試験)をして確認されれば良いかと思います。  独学の弱点は、       自分の実力を冷静に判断できないところにあります。       模擬試験(他流試合)は、        高価なものが多いようです。        日本関税協会の模擬試験が廉価で内容も良いのでお勧めです。         (毎年8月の中旬に行われます。)        もし、60%に達しない科目があれば、           補強すれば良いだけです。       しかし、       模擬試験は人によっては必要ないかもしれません。       あくまでも、独学で合格圏に達しているかを       確認するだけですからね。       後は、目標達成するぞ!という強い気持ちだけです。         模擬試験で弱点発見、そして、補強!         模擬試験で弱点発見、そして、補強!          ちょっと長くなりましたが、    お読みになっている時期がわかりませんが、    早目のささやかなクリスマスプレゼント(?)お年玉(?)でした。    通学者も含め来年の通関士試験受験者に役立つ    合格ノウハウを5個以上散りばめておきました。    ご参考になれば幸せです。    今回は、以上です。    次回をお楽しみに! 通関士試験対策「メルマガ講義録」に戻る スクールきづ(トップページ)に戻る

通関士・貿易実務検定関係のメールマガジンの紹介:

メルマガ購読・解除
読者購読規約
 


(1)携帯用メルマガ「貿易・ビジネス英語 の サプリ」(無料)(パソコンからも登録・購読できます。)・・・since 09/09/'04

貿易実務検定・日商ビジネス英検の練習問題を配信します。



メルマガ登録・解除
貿易・ビジネス英語 の サプリ
   
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


(2)パソコン用メルマガ『合格祈願! 通関士受験のサプリメント』(無料)>・・・since 04/24/'02

通関士試験だけでなく、貿易実務や貿易英語(ビジネス英語)の
検定試験も視野に入れた「通関と貿易と英語」の総合メールマガジンです。

メルマガ購読・解除
読者購読規約
 


スクールきづ 講座情 平成30(2018)年度の講座予定表(案) 講座別の【無料】講座説明会の予定表 日時別の【無料】講座説明会・個別【面談】の予定表 平成30年度「通関士講座」〔木・金・土・日コース〕  初めての通関士講座【体験ゼミ】 2018年度、通関士試験合格のための通関士講座の受講料一覧表 通関士って何?通関士試験って何? という方は、次の2つのブロをご覧ください:   通関士試験、初受験のための入門の入門  はじめての通関士試験:超入門ガイダンス 貿易実務検定C級対策講座 貿易実務検定B級対策講座 貿易実務検定A級対策講座    「スクールきづ」    〒530-0012     大阪市北区芝田1丁目4番17-208 
   TEL 06-6366-6131  (但し、平日の9:00~18:00)
    メールはこちらからどうぞ!   スクールきづまでのマップ(道順)


inserted by FC2 system