貿易実務(C級)講座 令和5年1月開講「通関士講座」
作成日 2023.1.21
貿易実務(B級)講座 令和5年4月開講「通関士・短期集中講座」
【動画】通関士試験が難しいって本当?
【動画】通関士は人気資格? vs 今がチャンス!
管理人:木津隆夫
通関士受験、メルマガ講座:
独学再受験・合格へのヒント
メルマガ「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」 第1号(令和5年1月21日発行)より転載 ▽ ▽ ▲ ▽ ▽▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽▽▲▽△▽▲▽ ◎ ◎ 合格祈願! 通関士受験のサプリメント v 第1号(令和5年1月21日発行) ▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽△▽▲▽▽▲▽△▽▲▽▲▽ 目次 1 はじめに・・・ ご挨拶と今年の方針 2 通関士・・・・ 独学再受験・合格へのヒント 3 ブログの紹介 -----------------------------------------■ 1●はじめに●● 皆さん、今晩は。 今回から、このメルマガの 読者になって頂いた方 はじめまして。 令和5年の第1号をお届けします。 今年から、 通関士試験合格者たちと一緒に 行政書士の勉強会を始めます。 かなり時間が取らせそうで メルマガの配信頻度は スローになっていて このメルマガも本号が第1回目です。 再受験される方がいらっしゃるので 試験直前期には 例年、もちろん、 去年も好評だったので 改正点情報をお届けする予定です。 何かご希望等ございましたら お知らせください。 ■-------------------------------------------■ 【スクールきづの通関士講座】 締切日のご注意ください。 まだ、チャンスは一杯あります: 2/05 再受験者入試〆切 1月開講の通関士講座 再受験者は 入試(2/23)に合格すれば 4月から、編入できます。 3/12 短期集中の初心者〆切 4/02 短期集中の再受験者の〆切 通関士・短期集中講座 4月開講ですが、 初心者は、講座に先立ち ウォーミンゴアップをします。 -----------------------------------------■ 2●通関士● 先週から、通関士講座が始まりました。 今週、第2講が終わります。 まあ、最初は授業に合わせて 復習に精いっぱいで、 このメルマガを読む余裕がないと 思いますので 当面の間は、 独学・再受験者を対象に 合格へのヒントを 書いてみたいと思います。 常識的なことしか書けませんが・・・ 1 自分の今の実力を知る 今年の問題、去年の問題を 落ち着いて、時間を計って 解いてください。 そして、2年分共通の 得意分野、不得意分野を 明確にしてください。 受験時と比べると、今の実力は かなり落ちていると思います。 これは、 自分ではわからないもので 例えば、1月開講の講座に 再受験者の場合は、 入学試験に合格すれば 4月から編入できます。 その入試のレベルは 初心者が1月~3月までに 学ぶ入門レベルの問題ですが 合格率は50%に達しません。 如何に忘れることが早いか 本人もびっくりされます。 2 戦略を立てる 早いうちに不得意分野を 得意分野にしてしまうと 気持ちが楽になります。 知識を整理・記憶し 問題練習をしましょう。 再受験の場合、いつ何をするかは 得意・不得意が人によって違うので 戦略は、 人によって変わってきますが、 申告書、課税価格が不得意の場合 時間がかかるかもしれませんね。 初学者で独学の場合は、 通関士試験のことがわからず 戦略が立てられず、 苦労されますが 再受験の場合は、 大丈夫(?)でしょう。 自分の実力を知った上で 今の段階で、何を何時するかの 計画を練ってください。 3 徹底してやること その分野のテキストや問題集が ボロボロになりまで 繰り返しマスターしてください。 この際の注意事項は 形式的に10回転しました、 というような無意味な 空回りでは意味がありません。 あんなに 勉強したのに得点が伸びない という人は、この傾向が強いですね。 回数は少なくても、 よく考えながら調べながら 繰り返してくださいね。 特に申告書の練習の場合、 解き方も答えも覚えてしまって 問題文をちゃんと読む、 注の規定を丁寧にチェックする 実行関税率表の構造を分析する インボイスの中のヒントを見抜く などの練習が ナオザリになっていませんか? 4 リズムを作りましょう 受験勉強を生活の一部に 取り組んでください。 独学の長所は自分に合った スケジュールで勉強できること。 このメリットを活かしましょう。 でも、自分に厳しくしないと 惰性で流れる傾向にあります。 人によりますが、 学習リズミを作るには 定点学習を使う手があります。 早起きして午前6時〜7時とか 夜11時〜12時とか 決まった時間に必ず通関士試験の 受験勉強をするものです。 人によるといったのは 私はのようなうさぎ年の人間は 気分が乗ると頑張れるタイプで この定点学習は合わないのですが 定番の方法らしいので 定点学習を勧めています。 5 教材 去年のものがお気に入りであれば もう一度、使ってもいいでしょう。 気分転換に、書店で、 気に入ったものを選ぶというのも 一つの考え方です。 元受講生に聞いてみると 先生のテキストを やり直しただけですよ。 改正点は、 メルマガで教えてもらえるので 特に問題なかったです。 失敗したのは、 勉強時間が少なかっただけで 教材に問題のせいではないですから。 おそらく、 他の教材も似たようなものでしょう。 ただ、相性はありますから 書店などで、使いやすそうなものを 見つけたらそれでもいいと思います。 SNSで頻繁に紹介されているから いいとは限りませんよ。 自分に合ったもの、 合格を感じさせるようなものを 使ってください。 6 勉強時間と時期 去年、勉強時間が少なかった人は 初心に戻って、時間を増やす 工夫をされたほうがいいでしょう。 去年、時間をかけた人は、 今年前半は、少し抑えて 7月頃から集中するという 方法もいいでしょう。 7月は少し遅いかも、という方は G/Wが終わってからですね。 まだ、 貿易C級の勉強をしてない人は その間に、貿易の勉強するのも いいかもしれませんね。 7 その他 第34号(令和4年11月27日発行) メルマガ「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」 に書いた記事 通関士試験、再受験成功のヒント もご参照頂けたら幸いです。 以上です。 ■-------------------------------------------■ 【2023(令和5年)】 無料・講座説明会(日時順) 無料・講座説明会(講座別) 2023講座予定表 ■-------------------------------------------■ 3●ブログの紹介●● 今日は、12件です。 クリックして、お楽しみください。 (通関) 通関士講座のライバルに、特待生 or 奨学金? 通関士講座、いよいよですね! スクールきづに通関士講座が2つある:誤解の元 通関士講座の締切日(スクールきづ) (貿易) 今日は、新聞で貿易の勉強会&行政書士試験の勉強会 年賀&貿易検定合格メール (英語) 通訳案内士講座のリクエスト? 日商ビジネス英語検定リニューアル 英検まであと2週間も:何をしようか? (総合・その他) 行政書士試験の勉強会(スクールきづ) 新年のご挨拶:お正月気分の近況 これが最後の勉強会かな・・メルマガと初詣 最後まで、ありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ メールマガジン 「合格祈願! 通関士受験の
サプリメント」(無料)<の登録ページ
通関士試験対策「メルマガ講義録」に戻る 姉妹版貿易実務検定対策「メルマガ講義録」を見てみる。 トップページに戻る
スクールきづ 関連情報
ホームページ(スクールきづ)
ブログ(スクールきづ)
Instagram
Twitter(スクールきづ)
フェイスブック(スクールきづ)
Youtube(Takao Kizu)
お疲れさまでした。